詩を書く事の二つの側面について。(こちら側)と(向こう側)
詩を書く、という時に、(こちら側)と(向こう側)の二つの側面があると思うんです。
(こちら側)
ひとつの側面は、まさに詩を書くということそのものの側面です。詩を書きたくて書く。書きたくて仕方がないから書く。その側面には、詩と、自分しかいないんです。こちらが側です。こちら側で、世界を遮断して、自分と詩のふたりきりになって、思う存分に詩を書いている、という側面です。そこでは、ほかに人はいませんから、書きたいことが今の傾向の詩とはまったく違っていても、独りよがりでも、妙ちきりんでも、自分が夢中になって書けるものなら、なんでもいいんです。言い方を変えるなら、どんなに先鋭な詩でも許されるんです。どんなにどんくさい詩でも許されるんです。自分がよいと思えばいいんです。ですから、勝手に行きたい方向へずっと行ってしまった詩なんです。
(むこう側)
もうひとつの詩を書くということの側面は、詩を発表するということを念頭に入れた側面です。そこには、今の詩の世界で読まれる、という意識が入ってきます。そして、せっかく読まれるんなら誉められたい、人よりも目立ちたい、という気持ちが入ってきます。詩は書かれれば、そしてそれがそれなりの出来であるのならば、人に見せることになります。発表することになります。これは向こう側です。向こう側に行った詩は、たまに誉められたり、けなされたりします。そういうことに翻弄されます。
ぼくは(むこう側)が必ずしも悪いことだとは思わないんです。人に読んでもらって、評価されて、幸せになってもかまわないと思うんです。
ただ、詩を書くと言うのは、(むこう側)を意識しすぎて書くと苦しくなるよということを、言っておきたいんです。(むこう側)があることは知っていても、詩を書く時には、常に、(こちら側)にもどって、詩と二人きりになって、自分なりの詩を書き続けることがよいのだと思うのです。
(向こう側)で誉められるために書く詩ではなくて、(こちら側)で勝手にやりたい放題に書いた詩が、結果として(向こう側)で驚きをもって読まれる。
それが、表現の理想なのではないかと思うのです。