あか@AIと学ぶ

生成AIと一緒に楽しく学ぶ方法を探求中。日々の学びをシェアしながら、AI技術の魅力と活…

あか@AIと学ぶ

生成AIと一緒に楽しく学ぶ方法を探求中。日々の学びをシェアしながら、AI技術の魅力と活用法をお伝えします。

最近の記事

原子論から力学を考えなおしてみるのは面白そう。力学を何となく理解したつもりになっていたけど、この本を読むと本当の意味で理解してイメージできていなかったことに気づかされます。まだ、序盤だけど神本の予感。 https://amzn.asia/d/2DDqVok

    • コミュニケーションの問題を抱えたので、生成AIに相談しました。生成AIと話していくなかで、思考の整理と即応力が足りないことに気づきました。

      • シンプルだけど、生成AIにワンタップでアクセスできるようにしとくと便利。iPhoneユーザーならロック画面に、chatGPTとperplexityを設定できるのでおすすめです!

        • 最近、画面収録をしながら勉強をしていたら、長く勉強できることに気づきました。適度な緊張感が生まれてだらけにくくなるし、ひとりごとが自然と増えるから、集中も続きやすい。

        原子論から力学を考えなおしてみるのは面白そう。力学を何となく理解したつもりになっていたけど、この本を読むと本当の意味で理解してイメージできていなかったことに気づかされます。まだ、序盤だけど神本の予感。 https://amzn.asia/d/2DDqVok

        • コミュニケーションの問題を抱えたので、生成AIに相談しました。生成AIと話していくなかで、思考の整理と即応力が足りないことに気づきました。

        • シンプルだけど、生成AIにワンタップでアクセスできるようにしとくと便利。iPhoneユーザーならロック画面に、chatGPTとperplexityを設定できるのでおすすめです!

        • 最近、画面収録をしながら勉強をしていたら、長く勉強できることに気づきました。適度な緊張感が生まれてだらけにくくなるし、ひとりごとが自然と増えるから、集中も続きやすい。

          chat GPTに先生のように振る舞ってもらって、一対一の会話をしてみたらいい感じでした。音声入力が優秀なので、会話する感じで学べるのがいいですね。プロンプトはもう少し工夫したいところです。

          chat GPTに先生のように振る舞ってもらって、一対一の会話をしてみたらいい感じでした。音声入力が優秀なので、会話する感じで学べるのがいいですね。プロンプトはもう少し工夫したいところです。

          claudeとstable diffusion もつかえるリートン。いろんな生成AIを試せるのでおすすめ。

          claudeとstable diffusion もつかえるリートン。いろんな生成AIを試せるのでおすすめ。

          GPT4o miniが早速実装されていました。会話のテンポを早くしたいときには、こっちの方がいいかも? 生成AIの進化が楽しみの一つです。

          GPT4o miniが早速実装されていました。会話のテンポを早くしたいときには、こっちの方がいいかも? 生成AIの進化が楽しみの一つです。

          確率が苦手だと気づいたので、生成AIに問題をつくってもらいました。問題のレベルを指定することで、自分の理解度を確認しながら、学習できそう。小学生レベル→中学生レベル→高校生レベル→大学生レベル→統計検定二級

          確率が苦手だと気づいたので、生成AIに問題をつくってもらいました。問題のレベルを指定することで、自分の理解度を確認しながら、学習できそう。小学生レベル→中学生レベル→高校生レベル→大学生レベル→統計検定二級

          最近、観葉植物を買ったので、その写真からアート作品を作ってもらいました。 写真を撮って、その写真を解釈して新たなものを作る。 この使い方が、新しいものを作るときのヒントになるかも。

          最近、観葉植物を買ったので、その写真からアート作品を作ってもらいました。 写真を撮って、その写真を解釈して新たなものを作る。 この使い方が、新しいものを作るときのヒントになるかも。

          確率を用いた戦略的なゲームを作ってください↓ 当時はあんまり気にしなかったけど、ポケモンも確率ゲームに近いのか!という発見。

          確率を用いた戦略的なゲームを作ってください↓ 当時はあんまり気にしなかったけど、ポケモンも確率ゲームに近いのか!という発見。

          生成AIに、確率に関する問題を身近な問題に置き換えてもらいました。問題をイメージするために使えそう

          生成AIに、確率に関する問題を身近な問題に置き換えてもらいました。問題をイメージするために使えそう

          ベイズの定理に関する雑学をNoLangで動画にしてもらいました。1分程度の動画にしてくれるから、すぐ見れる。学びたいことについての概要をNoLangで作ってもらうのはありかも。 https://no-lang.com/video/f2a539f2-1bc0-4ad4-b6b2-2e2cd9e30fb5?type=vod

          ベイズの定理に関する雑学をNoLangで動画にしてもらいました。1分程度の動画にしてくれるから、すぐ見れる。学びたいことについての概要をNoLangで作ってもらうのはありかも。 https://no-lang.com/video/f2a539f2-1bc0-4ad4-b6b2-2e2cd9e30fb5?type=vod

          統計学を網羅する最高の一枚の絵を作成してください。

          統計学を網羅する最高の一枚の絵を作成してください。

          ベイズの定理を日常生活でどう使えるかを生成AIに考えてもらいました。 学んでいる知識が一気に身近に感じられていい感じ。 打ち間違ってベースの定理でも読み取ってくれました笑

          ベイズの定理を日常生活でどう使えるかを生成AIに考えてもらいました。 学んでいる知識が一気に身近に感じられていい感じ。 打ち間違ってベースの定理でも読み取ってくれました笑

          問題が解けなくて、解説もない(もしくは解説がわかりにくい)。そんなときは生成AIが役立つ。しかも自分が思っていたのと違った角度から答えが出るときもあってシンプルに勉強になる。

          問題が解けなくて、解説もない(もしくは解説がわかりにくい)。そんなときは生成AIが役立つ。しかも自分が思っていたのと違った角度から答えが出るときもあってシンプルに勉強になる。

          最近やっている学習 ①朝に統計検定二級の過去問を画面録画しながら解く(自然とひとりごとが増えて頭の体操にもなる) ②昼休みに朝の問題でわからなかった単語や単元をchatgpt と学習。 ある程度問題を解けるようになってきたら、生成AIは復習や理解を深めるために使うといいかも。

          最近やっている学習 ①朝に統計検定二級の過去問を画面録画しながら解く(自然とひとりごとが増えて頭の体操にもなる) ②昼休みに朝の問題でわからなかった単語や単元をchatgpt と学習。 ある程度問題を解けるようになってきたら、生成AIは復習や理解を深めるために使うといいかも。