![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161254939/rectangle_large_type_2_d75ef78e6cc2abf57462789558b8ae42.png?width=1200)
#14 作業指示30チャレンジ
久しぶりの投稿になってしまいました。どうしても通常業務が忙しくなると、outputよりinputを優先してしまいます‥反省。ただ、最近なんだかinputが多すぎて頭がついていっていない感じがしているので、またoutputの量を増やしていきたいと思っています。noteの更新頻度もあげていきたいと思うので、もしよろしければお付き合いください。
小学館せんせいゼミナール「自走する集団をつくる一斉指導の技術」
全3回で行われているこちらの講座。この第2回の中で渡辺道治先生から、作業指示を30個書いてみてくださいという宿題が。第3回が間近になっているということもあり、この場をお借りして作業指示30チャレンジをしてみたいと思います。
そもそも作業指示とは‥
作業指示とは、書く話すなど具体的な動作についてする指示のことです。授業は「発問➕作業指示」で成り立っており、セミナーの中で渡辺先生は、
・発問だけの授業は成り立たない。
・作業指示だけの授業はできる。
とおっしゃっていました。確かに!と思いました。その作業指示を自分の引き出しとしてどれだけ持てているのか‥。30チャレンジいってみます!
書く
・○個書きましょう。
・箇条書きで書けるだけ書きましょう。
・1文で書きましょう。
・自分の立場を○か✖︎で書きましょう。
・教科書から書き抜きましょう。
・○個書けたら1個黒板に書きましょう。
・グループで○つホワイトボードに書きましょう。
・理由をできるだけ長く書きましょう。
・漢字(ひらがな)○文字で書きましょう。
・図やイラスト、グラフをいれて書きましょう。
話す
・手を挙げて発表しましょう。
・口々に発表しましょう。
・○個書けたら1個その場にたって発表しましょう。
・隣の子と話しましょう。
・グループで話し合って答えを1つ決めましょう。
・グループで話し合って考えをまとめましょう。
・○個書けたら、終わった子同士で説明し合いましょう。
・○人に説明できたら座りましょう。
・全員立って、その場で考えをつぶやけた人から座りましょう。
・隣の人に「どう思う?」と聞いてみましょう。
その他
・書けた人はノートを先生に見せましょう。
・心の中で手をあげましょう。
・書けた人は歩き回りながら友達のノートを見ましょう。
・タブレットに考えを録音して(書いて)提出しましょう。
・書けた人は友達に読んでもらってサインをもらいましょう。
・タブレットで写真をとって提出しましょう。
・友達の考えの中で一番納得するものを選びましょう。
・賛成の人は○、反対の人は✖︎を頭の上で作りましょう。
・教科書やインターネットから資料をさがしましょう。
・タブレットにまとめましょう。
やってみて‥
30個書いてみました。よく読むとこれって同じじゃない?と思うものもあるかもしれませんがご容赦ください。
やってみて思ったのは自分の引き出しの少なさです。30個書き出すまでになかなかの時間がかかりました。この中には、それ単体で使えるものもあれば、組み合わせで使えるものもあります。授業の中で使うとなると、瞬時に使わなければいけないため、考えている暇はありません。
そう思うと、考えに考えてやっと30個ということは、授業で使えていないものも多くあるということです‥。渡辺先生がよく話してくださっている「技能化」までいっていないものが多々あるということがわかります。授業の中でたくさん使って、「技能化」できるようにしていきたいです。
最後に‥
今回は、小学館さんのセミナーで話題にあがった作業指示30に取り組みました。その他にも学びがたくさんつまったこちらのセミナーはとてもおすすめです。3回目が今度行われますが、1・2回目の見逃し配信もついているとのこと。もしご興味ある方は申し込んでみてください。一緒に学べるのが楽しみです!