見出し画像

健康マインド(女流歌人❗与謝野晶子①)               

君死にたまふことなかれ   

旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて         
        與 謝 野 晶 子
            


あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃(やいば)をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。

堺(さかひ)の街のあきびとの
舊家(きうか)をほこるあるじにて
親の名を繼ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。

君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獸(けもの)の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思(おぼ)されむ。

あゝをとうとよ、戰ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代も
母のしら髮はまさりぬる。

暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻(にひづま)を、
君わするるや、思へるや、
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。

1904年(明治37年)文芸雑誌「明星」に発表した、与謝野晶子(君死にたまふことなかれ)の全文です❗
有名な詩ですから教科書にも載って、詩の朗読に使われています。
日露戦争で中国 旅順に出征していた弟にあてて書いた物と言われています。反戦詩として扱われています。
文語調ですが、だいたい解りますよね。

1901年 処女詩集(みだれ髪)で注目された女流歌人の絶唱です❗


与謝野晶子


(みだれ髪)は次回で、先にこの作品です。

文語調のリズムに乗せて(言い難い事)もさらっと言ってしまい、弟への憐情に結晶させました。
特に(大みこゝろの深ければ、もとよりいかで思(おぼ)されむ。)の3番が問題になったので、教科書なんかも2番までにしたり、3番を抜いて載せたりしていました。  
確か私の教科書は3番を抜いて、4番で終わりでしたので、(新妻)の部分も知りませんでした。

2番をわかり易く訳すと以下です。

天皇陛下は、戦いに
自らは出られることはないですが、
互いに人の血を流して、
獣の道に死ねとは、
そうして死ぬのが人の名誉とは、
そのお心が深いので
そもそもどうして思われることがあるでしょうか(いや、思われることはない)


この詩が「明星」に掲載されて、ケシカランと大月桂月が批判して論争が起こります。
晶子は、(私はまことの心をまことの声に出だし候とより外に、歌のよみかた心得ず候)と反論します。 
与謝野鉄幹も桂月と公開討論もしてますが、その時に(じゃ、この作品はどうですか❓)と紹介された「お百度詣」です。

お百度詣

 大塚楠緒子(おおつかくすおこ/なおこ)

ひとあし踏みて夫(つま)思ひ
ふたあし国を思へども
三足(みあし)ふたたび夫おもふ
女心に咎ありや

朝日に匂ふ日の本の
国は世界に只一つ
妻と呼ばれて契りてし
人もこの世に只ひとり

かくて御国(みくに)と我夫(わがつま)と
いづれ重しととはれなば
たゞ答へずに泣かんのみ
お百度まうであゝ咎ありや

この詩は戦地の夫の無事を祈る詩です。この詩の「たゞ答へずに泣かんのみ」が当時の世相を反映した秀逸な言葉だと思います。 

御国と我夫のどちらが大事なのか? と問われても「たゞ答へずに泣かんのみ」


この才女❗大塚楠緒子は夏目漱石が心を寄せた女性と知られています。 
彼女が亡くなった時に漱石は「有る程の 菊抛げ入れよ 棺の中」の句を詠んだそうですから。

大塚楠緒子

与謝野晶子は(自分の気持ちを謳うしか私は歌のよみかたを知りません❗)と言ってますので、反戦詩ではなく、その時の晶子の気持ちだったのでしょうね。
その後の晶子は(昭和17年)に発表した『白櫻集』で、「強きかな 天を恐れず 地に恥ぢぬ 戦をすなる ますらたけをは」や、海軍大尉として出征する四男に対して詠んだ『君死にたまうことなかれ』とは正反対の意味となる「水軍の 大尉となりて わが四郎 み軍にゆく たけく戦へ」など戦争を美化する句もよんでいます。

まさに、心のままに詠んだ歌人 与謝野晶子ですね。

続く。


いいなと思ったら応援しよう!