![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106702136/rectangle_large_type_2_c395d6e0abe5bbfb291c4d8623d9c3c5.jpeg?width=1200)
31番 朝ぼらけ有明の月と 坂上是則
花山周子記
朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪 坂上是則 〔所載歌集『古今集』冬(332)〕
歌意
夜がほのかに明るくなって、有明の月かと思うくらいに、吉野の里に白々と降っている白雪であることよ。
歌枕の地として有名な吉野は、現代でも桜の名所として知られるように、桜のイメージが強い。和歌においても西行の桜の歌がすぐに思い出されるし、子規にこてんぱんにされていた幕末の歌人、八田知紀の〈芳野山霞の奥は知らねども見ゆる限りは桜なりけり〉も桜の歌で、吉野=桜のイメージは長きにわたり定着している。けれども吉野山に桜が本格的に植えられるようになったのは平安後期のことのようで、それ以前の和歌では吉野といえば雪が主流であったという。吉野山の桜の歌が見えるのは今日の歌とほぼ同時代の作、〈み吉野の山べにさける桜花雪かとのみぞあやまたれける/紀友則『古今和歌集』〉が最初であった。ちなみに吉野において桜は花見のためではなく御神木として植えられているそうで、私はまだ行ったことはないのだが、標高530mほどの山稜の下千本、中千本、上千本、奥千本と桜が続くというのはほとんどファンタジーの世界みたいで、「鬼滅の刃」の鬼殺隊の最終選別の舞台となった藤襲山などはこの吉野山がモデルなのではないかと思っている。
夜が明け初めた吉野山には夜明けの白い月光に照らされていると思われるほどに白い雪が降っている。というふうに白さを介して雪が月光に喩えられている。
こうした月光の見立ては漢詩に由来するという。直接の影響としては、李白(701ー762/盛唐の詩人)の詩、
牀前看月光 牀前月光を看る
疑是地上霜 疑ふらくは是れ地上の霜かと
挙頭望山月 頭を挙げて山月を望み
低頭思故郷 頭を低れて故郷を思ふ
がよく挙げられている。
白居易の詩にも、
月照平沙夏夜霜 月は平沙を照らす夏の夜の霜
という句があり、いずれも月光によって霜と見まがう景が詠まれる。特に白居易の詩では夏の夜に冬の光景が見つめらるというコントラストが印象的だ。
一方、「朝ぼらけ」の歌では、雪のほうを月光と見まがうほどと言っていて、ちょうどこれら漢詩とは反対の見立てになっていることになる。さらには先の、
み吉野の山べにさける桜花雪かとのみぞあやまたれける/紀友則
では、桜花を雪かと見まがう、ということで、なんだか連想ゲームのようにして少しずつ違ったバージョンが生れているのもおもしろい。
さて、「朝ぼらけ」の歌は見立てではあるがわざとらしい感じはない。
朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪
この、朝ぼらけからはじまるA音O音を基調となす歌の韻律には驚きとそれにともなう感動が、クライマックスとなる結句「ふれる白雪」にまで、まるで深い息をつくように一息に貫かれていて、はっと吐かれた冷たい白い息までが見えるようだ。
この結句の体言は体言それ自体に「かも」というのと同じくらいの詠嘆が響いている。
7番 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
など、「かも」の名歌は多く、この歌も「ふれる雪かも」としても一向差支えないようでもあるが、しかし「ふれる白雪」のほうが内在される詠嘆は一層鮮烈になる気がする。
体言止めの詠嘆というのは一息に運ぶエネルギーが必要な気がする。
百人一首に体言止めの歌はかなり多い気がしていたのだが数えてみると今日の歌を含め十二首だった。
1番 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
10番 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
11番 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海女の釣舟
29番 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花
31番 朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪
60番 大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天橋立
64番 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木
70番 さびしさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ
76番 わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波
78番 淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守
87番 村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ
95番 おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖
まあ、十二首でも一割以上なのでかなり多いには違いないけれど、体言止めというのは何かそれだけでインパクトがあって「天の香具山」だとか「逢坂の関」だとかが脳裏に焼き付いているのだと思う。なかでも「ふれる白雪」は一般名詞でありながら、詠嘆としてのインパクトが強い。三四調のリズムが転調を生んでいるためでもあるだろうか。近い印象の体言止めは、
64番 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木 権中納言定頼
76番 わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波 藤原忠通
これも三四調になっていて、64番は同じく「朝ぼらけ」からはじまるところなど、もしかしたら「ふれる白雪」の歌の影響もあるのかもしれないが、「沖つ白波」のほうがより「ふれる白雪」の韻律に近い気がする。「沖つ白波」の「沖つ」は「沖の」ということで、「瀬々の網代木」と同じく名詞+名詞ではあるのだけど、波の運動が見えるような動的なフレーズだ。
「ふれる白雪」は実際に動詞+名詞になっていて、それ自体珍しい結句であると思う。この倒置的語法によって最後の四音が精気を帯びる。
「ふれる白雪」にはなにか瑞々しい躍動感があるのだ。
言語性短期記憶障害きたすまで京浜東北けぶる春雨 花山周子