![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149342452/rectangle_large_type_2_4c9f74813363e4497f679d83d835fd35.jpeg?width=1200)
五行の相対的な働き 相生関係と相剋関係
![](https://assets.st-note.com/img/1722573123771-XVY0jHNOuh.jpg?width=1200)
相生関係
「相生」というのは、母と子の
ようにいつくしみあって、
協調性を生じることです。
上の図を合わせてご覧ください。
木(肝)は火(心)を生み、
火(心)は土(脾)を生み、
土(脾)は金(肺)を生み、
金(肺)は水(腎)を生む
という関係にあります。
これを相生関係、
または母子関係といいます。
たとえば、肺は気を司る
ところですが、これは脾と胃の
支持があってこそ成り立つ
ものです。
相剋関係
「相剋」というのは、
互いに対立し、相手を制して
勝とうと争う生理現象です。
木(肝)は土(脾)を剋する
つまり土から何か(栄養分など)
を取り上げる、あるいは土を
困らせる、土に勝つ、という
関係にあります。
ほかにも土は水に勝ち、
水は火に勝ち、
火は金に勝ち、
金は木に勝つ、
という関係にあります。
これを相剋、または相勝関係
といいます。
たとえば、肝(木)は脾(土)
の働きが異常に亢進しないように
脾の栄養分を吸い上げて
抑制しているのです。
相生・相剋の関係は診断や
治療に応用できるのですが、
東洋医学の生理を通して
考えないと、観念論になって
しまいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![🦓 にんじん堂🥕笑顔の漢方note.ch](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109421357/profile_6b0c06cb7cd2ed07d6a7eb1b71acf683.jpg?width=600&crop=1:1,smart)