🔰症状別漢方(鼻)鼻水がとまらない
暖冬の影響で、来年の1月下旬には
九州や東海地方でスギ花粉の飛散が
始まるそうだ。
本格的な飛散は、2月ごろになる
そうだ。
つらい季節が早まってしまい、
うんざりされる方も多いだろう。
漢方薬は、健康人と病人との間で、
からだの調子がすっきりせず、
体質改善をしたいときに、
しばしば使われます。
ですから、体質的なものが起因している
「鼻汁がでる」といった症状には、
漢方薬が向いているといえます。
適した処方を選ぶには、
まず、体力があるか、ないかで
分けられます。
次に鼻汁が濃いか、顔色が悪いか
などがポイントになります。
現代でいう慢性鼻炎や蓄膿症の
ように鼻汁が濃い場合は、
たいてい頭が重く、
気分もすっきりしません。
漢方薬で膿を取り除くこと
によって、ほかの不快症状
も解消させます。
水様性の鼻汁や顔色が悪く
冷え性気味の人の鼻汁は、
胃が冷え、体の中に
余分な水分がたまって
いるためにおこると漢方では
考えます。
アレルギー性鼻炎も、
この中に含まれ、とくに
小青竜湯は効果があると言われています。
体力が普通以上の人の漢方薬
体力が普通以下の人の漢方薬
不快な鼻づまりを解消する民間薬
ドクダミは皮膚病、高血圧、痔
淋病など適応範囲の広い薬草で、
「十薬」とも呼ばれています。
たいていは乾燥したものを煎じて
お茶のように飲みますが、
蓄膿症の不快な鼻の通りを
よくするのはドクダミの生葉。
ドクダミには利尿作用のある
カリウムが沢山含まれているので、
ドクダミ茶は高血圧の予防薬
としてよく用いられています。
また、ドクダミ特有のにおいは、
デカノイルアセトアルデヒドに
よるものですが、この成分は
水虫の菌(白癬菌)や
ブドウ球菌など、細菌の
繁殖を抑える働きがあります。
ただし、制菌力の成分は
生薬だけで、乾燥すると
効力はなくなります。
【用法】
新鮮な生薬4~5枚を水洗いして
少量の塩でよくもみ、
汁が出てきたら丸めて
鼻孔につめます。
そのまま30分ほどおき、
鼻をかみます。
これを左右交互、
1日3~4回繰り返すと、
ドクダミの働きで膿が
引き出され、たいへんスッキリ
します。
鼻の通りをよくするツボ
「迎香」です。
https://www.youtube.com/watch?v=PCKlXMFI9F8&pp=ygUP6L-O6aaZ44CA44OE44Oc
「迎香」は尾翼の両外側にある
ツボです。
病状が初期のうちに
このツボを思い切り指で
こすっただけで、
かなりの効果があります。
ふだんから、
ここをマッサージすると
アレルギー体質を改善
することができます。
電車の中でも指圧できるツボ
「合谷」です。
「合谷」は人差し指と親指
との間の溝の先が、骨に
あたる手前のところ、
頭から顔にかけての部分に
関係しているツボで、
鼻炎のほかに顔のおでき
頭痛に効果があります。
カンタンに指圧できる
ところですから、電車に
乗っているときや、仕事の
合間にマッサージしてみましょう。
ちなみにこのツボを押さえた時に
痛む人は、便秘気味の
はずです。
一度お試しください。
かぜからの凝りにも良いツボ
「風府(ふうふ)・天柱(てんちゅう)」
「風府」は後頭部の丸みの
根本のくぼみ、
「天柱」はうなじの2本の
太い筋のすぐ外側の
えりあしの生え際、左右
ふたつあります。
かぜは「風邪」と書くように、
風という文字がつくツボを
刺激すると効果があります。
ですから、「風府」のツボは
かぜひきによる鼻炎のほかに
悪寒や首のこりに効果が
あります。