テストステロンで話し方が変わる?
こんばんは「男成」です。本日は
「テストステロンとコミュニケーションの関係」
についてお話ししていきます。一見、関係のなさそうな「テストステロン」=「コミュニケーション」ですがテストステロン値の変化によりコミュニケーションの手段にも違いがあるようです。
今回は「テストステロンとコミュニケーション」の関係についてお話しします。
1.テストステロンとコミュニケーション
テストステロンは男性ホルモンとして広く知られていますが、近年ではその社会的な影響、特に人とのコミュニケーションにおける役割についての研究も増えてきました。テストステロンがどのように会話や社会的な相互作用に影響を与えるかについては、いくつかの論文が示唆に富んだ知見を提供しています。
1. テストステロンと社会的行動
テストステロンは一般に攻撃性や競争的行動と関連していますが、その影響はそれだけにとどまりません。研究によれば、テストステロンは
社交的な行動にも影響を与え、
特に他者との競争や協力を促進することがあります。例えば、テストステロンレベルが高いと、リーダーシップや支配的な役割を取る傾向が強くなる一方、低いと逆に協力的な態度が強調されることが示唆されています。
2. 会話とテストステロン
会話におけるテストステロンの影響についての具体的な研究をいくつか紹介します。
#### (a) 競争的会話スタイル
テストステロンが高い人は、会話において競争的なスタイルを取る傾向が強いという研究があります。例えば、男性同士の会話では、テストステロンレベルが高いと、自己主張が強く、相手の意見を否定するような態度を取ることが多いとされています。このような行動は、相手との優位性を競う競争的な会話を助長します
(Carré et al., 2009)。
#### (b) 社会的階層と会話
また、テストステロンは社会的な階層においても影響を与えます。テストステロンが高いと、会話において上位の立場を取ることが多く、逆に低いと下位に位置することが多いという研究もあります。これは、テストステロンが支配的行動や権力を追求する傾向を強めるためです
(Mehta & Josephs, 2010)。
#### (c) 共感と会話
一方で、テストステロンが低いと、他者との感情的なつながりを強化する共感的な会話が促進されることが示唆されています。テストステロンの影響を受けた高い競争心や支配欲が共感の妨げになる可能性があるため、テストステロンが低いと、感情を共有し、相手に寄り添うような会話が促進されると考えられています
(Karhunen et al., 2015)。
### 3. 論文と研究結果
1. **Carré, J. M., McCormick, C. M., & Mondloch, C. J. (2009).**
この研究は、テストステロンと攻撃性との関係を調べており、特に男性の競争的な会話スタイルにおいてテストステロンがどのように作用するかを明らかにしています。結果として、高いテストステロンレベルを持つ男性は、より攻撃的な会話を行う傾向があることが示されました。
2. **Mehta, P. H., & Josephs, R. (2010).**
この研究では、テストステロンが社会的階層や地位に関連する行動に与える影響を調べています。テストステロンが高い場合、相手との会話で支配的な態度を取る傾向があり、逆に低い場合にはより協力的な態度が強調されることが示されています。
3. **Karhunen, L., et al. (2015).**
この研究は、テストステロンが共感的な行動に与える影響を調査しています。結果として、テストステロンが低い場合には、他者との感情的なつながりを強化する共感的な行動が促進されることが示されています。
### 4. 結論
テストステロンは、人との会話や社会的な相互作用において非常に重要な役割を果たすホルモンであることが分かります。競争的で支配的な行動を促す一方で、低いテストステロンレベルが共感的な会話や協力的な態度を強化する可能性も示されています。このような知見は、コミュニケーションにおけるテストステロンの影響を理解する上で重要な手がかりとなります。
テストステロン値が高いと
→自己主張や支配欲がある
テストステロン値が低いと
→周りに賛同、共感の意を取る傾向が高くなる
ではまた!
(※これは研究の結果であり絶対にこれ!といえる革新的なことではありません)