見出し画像

原因→検証→対策→結果

【No.469】
こんにちは!
それ、なんで起こってますか?

車です。🚗

原因→検証→対策→結果

毎月、家に鍼灸師のSちゃんが来てくれます。

ありがたいですね。
毎月やってるから最近は老廃物とか
塊のようなものが流れやすくなっているみたい。

継続は力なりということですね。

ということで、自分の体の変化について詳しくみていくのが好きです。

例えば、🚗はここ数年で偏頭痛もちになりました。
なぜか?

PCの見過ぎで眼精疲労が強いから、脳が疲れるという。
脳が疲れるから痛みが出ているみたいな理屈だと思ってます。

というか、それと結論づけました。

特に右目が効き目なんです。
だから左脳をよく使っていると思うんですよね。

左脳=ロジカル・論理
なので、性格とも一致していそうで。

多分この読みは正しい。
いや、絶対そうなんだと結論づけます。

だから、毎月ヘッドマッサージをお願いして
解決策を施しているわけなのですが、

どうしても毎月の施術だけではキツいときがあったりするので
美容機器に頼っています。

そういった対策って、
まず、原因を知らないと対策の立てようがない。

原因がわからなければ仮説を立てて、
検証(仮の対策)をしていくしかないですね。

これは🚗がやっている仕事と全く同じ作業なんだと。

自分の身体へのフォーカスと共に感じました。

ちなみに、
サングラスを毎日かけるようにしました。

そうすると大体の目の疲れが治ったんです。

よく思い返すと、
コンビニの明かりがキツすぎるし、
街の電光掲示板は直視できなかったり・・・

もしかして視覚過敏症なのか。
と思ってサングラス使うと、すごいいいんですよね。

はい。検証完了。
仮説の見立ては合ってました。

でもこれに気づくのに結構時間かかったんですよね。
原因への意識がまだまだやったなぁと。

というか、問題特定ができていなかったということです。
眼精疲労がしんどいということ自体を問題ではなく
仕方ないものとして捉えてたから、

そもそも解決するべき問題として特定できないんですよね。

これって会社でもあるあるかもしれない。
このシステム使いにくいな。

そんなこと思っても変えてもらえるって思わないじゃないですか。
それと一緒。

何事も問題特定が最重要ですね。
そして、

原因→仮説→対策→結果

これですね。
全部数字出しとこう。

仮説立てられるようにしとこう。

そう思いました。

以上、ありがとうございました。
毎日ブログはこちら!🔻

地上波KBSテレビに出演しました!🔻


いいなと思ったら応援しよう!