見出し画像

13年前に言われたコーチのシビれる話

【No.490】
こんにちは!
サッカーしてますか?

車です。🚗

10年以上前に聞いた話が深いなと思った話。


久々に観ました。
ブルーロック

昨日は夜にフットサルということで
仕上げていこうと思いました。

これはトップ1名を決めるための
ストライカー蹴落とし合いセレクションみたいな話です。

なので、自分が!自分が!
みたいなエゴ丸出しで戦うサッカーに
人間のドス黒い本質のようなものがたくさん出てくるんですよね。

ということで、
今日のフットサルではこう考えてました。
「俺がこのチームを勝たせる」

気持ち悪いでしょ。

普通の仲良しフットサルで
40代の方々も多い中ですよ。

このマインドセットのおかげで、
想定よりも動けたんです。

普段だったら、「僕休憩させてください」
と逃げるところも


「ちょっとなら、僕、動けます!」

みたいな
熱い青春を思い出すコメントも自然と出てきました。


ふと高校時代のコーチの言葉を思い出しました。
あれは練習試合のときの話。

芝生ではなく、夕方の砂場のグラウンドで
🚗がスターティングメンバーに選ばれたあの試合。

チームMTGが終わって、
🚗だけコーチに呼び出されました。
怒られるんかなと思いましたが、全然違いました。

当時🚗は左サイドハーフのドリブルキャラです。

コーチが言う


「俺が高校のサッカー部にいた時に、
試合で必ずやってたこと教えるわ。」

「毎回、試合のファーストタッチは、どんな状況でも
1on1でドリブルを仕掛けて必ず勝つんや」

これって言うは易しなんですよね。
ファーストボールで、敵に囲まれてたり、
味方が超絶良いポジションにいた時でも、
必ずドリブルで相手と勝負して勝つということを決めてるのですから。

その理由が面白いんです。

最初に相手に仕掛けて、必ず勝てば
相手はこう思う。

「あ、こいつドリブルめっちゃキレるやつや。
間合い取っておこう」

だから、2回目以降のプレーは基本的に
間合いが開いた状態でプレースタートできるそうなんです。

間合いが空いているということは、
選択肢が多くなるんです。

①ドリブルする
②ショートパスする
③ロングパスする
④後ろに下げる
⑤(シュートする)

これは意図的に、目的を達成しやすくなるように
自分ルールを作っておくということなんですね。

今になってわかりました。

これ色んな場面でめちゃくちゃ生かせる考え方や。
あらゆる場面で使えるぞと思いました。


以上、ありがとうございました。
毎日ブログはこちら!🔻

地上波KBSテレビに出演しました!🔻


いいなと思ったら応援しよう!