
【実質無料記事!】甲府と周辺の楽しみ方:武田神社(躑躅ヶ崎館)・要害山城・甲府城址(舞鶴城)をおすすめします!(サマリ版)
こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
【武田神社と甲府城址(=舞鶴城)の基本情報】
皆さんは、武田神社・甲府城址に行かれた事は、ありますか? そもそも、ご存じでしたか? 我が故郷の山梨にある、武田神社(=躑躅ヶ崎館)とその詰城・要害山城、並びに甲府城(舞鶴城)址をご紹介したいと存じます。
まず、そもそもですが…、
甲府駅の南口を降りると右側に武田信玄の銅像がありますが、武田神社(躑躅ヶ崎館)は、反対の北口を出て、正面の道をひたすら登って行った所(2.5km位)にあります。一方、甲府城(舞鶴城)の城郭は、現在では一部甲府駅に隣接しており(正確には、甲府駅は甲府城の中に作られた)、東京方面から電車で行った際には、左側(南側)に高い石垣と櫓(稲荷櫓)が見えます。
昔、甲府城(舞鶴城)内を大人散策し、天守台まで行って夫婦で甲府の街並みを眺めていると、隣に甲府城に観光でいらっしゃったと思われる親子連れが、以下の様な会話をしていました…。(念の為、聞き耳をたてていた訳ではなく、「聞こえてしまった」です…)
子供(小学校中学年位):すごいいい景色だね! さすが、武田信玄のお城だね! だから駅前に像もあるんだね!
父親:そーだね、でも知ってる? お城を建てた人?
子供:知らない、信玄じゃないの?
父親:信玄のお父さんの信虎って人だよ
隣で聞いていた(正確には聞こえてしまった)私は、思わず「おいおい…」と、突っ込みを入れそうになってしまいました。「それは、躑躅ヶ崎館でしょ!」って。しかし全く知らない人ですし、父親の威厳と言うものもあるでしょうし、大きなお世話でしょうから、何もせずに、景色を眺め続けましたが、更に聞こえてきた話からすると、要害山城の事、信玄堤の事、信玄棒道の事、新府城の事もご存じで、中々歴史に詳しそう。「ただ甲府城と躑躅ヶ崎館を混同しているだけだな…」と思ってしまった事があります。「確かに…、甲府と言えば、武田信玄、その甲府にあるお城の甲府城は、武田信玄のお城と思ってしまっても仕方ない」と…。
【武田神社は、甲斐武田氏3代の居城・躑躅ヶ崎館(詰城は要害山城)跡に建てられた】
上記の様な事を本記事を記載するにあたり思い出してしまった武田神社(躑躅ヶ崎館)と甲府城(舞鶴城)ですが、
以下、有料での記載とさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。
こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!
ここから先は
¥ 300
記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!