![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81937720/rectangle_large_type_2_c1c1ed8de1d6785f37f109557eeebc1d.jpeg?width=1200)
焙煎日誌 ケニアAAルアライ2022/07/03 3バッチ目
![](https://assets.st-note.com/img/1656837434064-RrgH9QVFYq.jpg?width=1200)
本日の焙煎 豆紹介
ケニア AAルアライ
◯産地:ニエリ
◯標高:1,650~1,800m
◯農園:ルサカ生産者組合
◯品種:SL34,SL28
◯スクリーン:16up
◯規格:AA
◯収穫時期:9~12月
◯精製:ウォッシュド
◯乾燥:天日乾燥
◯おすすめ焙煎:ハイロースト~フルシティロースト
(生豆購入した店舗推奨)
◯味覚特徴
ケニアらしいフルーティな酸味と甘味のバランスが良いコーヒー
結果
焙煎量 500g
煎上量 396.2g
減少率 20.8%
時間 焙煎温度
中点 1:28 72.1℃
100℃ 3:21
1ハゼ 10:42 201℃
2ハゼ 14:28 230℃
煎り止め 16:00 242℃
焙煎度合い フレンチロースト
![](https://assets.st-note.com/img/1656837536573-JfTJ5UWyv4.png?width=1200)
考察&雑記
以前は温度縛りでフレンチローストを決定していた
だいたい245℃
そうすると2ハゼからの時間は少しずつズレていた
今は時間縛り
2ハゼから90秒をフレンチローストとしている
そうすると煎り止め温度が変わってくる
果たしてどちらに寄せるのが正解なのか?
いやいや
正解、不正解の話ではない
再現性が高いのはどちらなのだろうか、
という考え方が良いだろう
はてさてどちらなのだろうか
それともまだ試したことのない別の方法なのか
そしてコーヒー沼の夜は更けていく・・・
本日の焙煎 豆ライブラリ
![](https://assets.st-note.com/img/1656837965990-IJSeMOk5Ck.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656837971519-8pjU08utnE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656837977478-kEZ2uQA2B7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656838011460-3TvlofddpU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656838020305-Pt1R8wKWT8.jpg?width=1200)