マガジンのカバー画像

格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこと

55
息子が生まれた。父親となった僕は高校の部活で空手を始めてから、総合格闘技(ジムの雰囲気と寝技に慣れず直ぐやめた)、キックボクシング、ボクシング、また空手、P&P(パンチ&パウンド…
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

前腕を鍛えてパンチ力を上げる。Let's power line!!(格闘技を始めるかもしれない息子…

 パンチ力を上げるのは難しい。それは、明確にパンチ力を上がる効果があるとわかっている方法…

ネコノヒ
5年前
7

毎日小さなチャレンジを重ねる(格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこと13)

 格闘技、毎日チャレンジしたい。大きなチャレンジだと継続するのが難しい。小さなチャレンジ…

ネコノヒ
5年前
2

1度掴んだ感覚を忘れないように(格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこと12)

 格闘技を効率よく上手くなるコツの1つに「1度掴んだ感覚を忘れないようにする心がけ」があ…

ネコノヒ
5年前
1

格闘技するならパーソナルトレーニングを活用すべし、注意4点(格闘技を始めるかもし…

 前回のエントリーと関連して格闘技におけるパーソナルトレーニング(以下、PT)の活用につい…

ネコノヒ
5年前
3

ホンモノに直に触れる大切さ(格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこと10)

 「百聞は一見に如かず」ということわざがある。「何度も聞くより、一度直に自分の目で見るほ…

ネコノヒ
5年前
4

トレーニング取捨選択基準、強い選手がしているトレーニングをまねる(格闘技を始める…

 今年の初めくらいから始めたケトジェニックダイエットの効果で、先週末くらいからお腹の筋肉…

ネコノヒ
5年前
1

ステップは横向きに細かく歩くように刻む(格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこと8)

 僕は、格闘技で相手のサイドに回るのが得意だ。たくさん練習したからだが、もう一つ理由があると思うようになった。それは、中学時代にワンダーフォーゲル部でした山の下り方の練習経験だ。 ステップは横向きに細かく歩くように刻む 格闘技、横向きに歩幅を小さく、前足に重心をかけ過ぎず、歩くように動くのが姿勢を崩さないステップのコツだ。  ステップと書くと踵を上げて爪先立ちでピョンピョン跳ねるイメージだが、踵を付け速く歩くように動くほうがスムーズに次の動作へつなげられる。  長い距離を動

選択肢が多いと選ぶのに時間がかかる、捨てるのも大切(格闘技を始めるかもしれない息…

 格闘技以外の趣味として格闘ゲームをかれこれ25年以上やっている。25年以上の経験が有効…

ネコノヒ
5年前
2

姿勢維持力を鍛えるトレーニング2種目(屋内編)(格闘技を始めるかもしれない息子に…

 前に書いた「姿勢維持力を鍛えるトレーニング(格闘技を始めるかもしれない息子に伝えたいこ…

ネコノヒ
5年前

努力する前に知っておくべきこと6点(格闘技をするかもしれない息子へ伝えたいこと5…

 前に書いた部活に関するnote『部活「入部前の事前調査の大切さ」と「辞めて新しいことを始め…

ネコノヒ
5年前

「確認~思考~決断~実行」のステップを速く踏む(格闘技を始めるかもしれない息子へ…

 格闘技では、「予想~戦略立案~確認~思考~決断~実行」のステップを速く踏むチカラが大切…

ネコノヒ
5年前
2

姿勢維持力を鍛えるトレーニング(格闘技を始めるかもしれない息子へ伝えたいこと3)

 格闘技、姿勢を維持する力を鍛えるのが強くなる近道だ。 姿勢維持力を鍛えるトレーニング …

ネコノヒ
6年前
3

部活「入部前の事前調査の大切さ」と「辞めて新しいことを始める選択肢もある」(格闘…

 息子へ伝えたいことに失敗がある。同じ失敗をして欲しくない。  今回は部活について、「入…

ネコノヒ
6年前
1

蝶採集は最高のビジョントレーニング(格闘技を始めるかもしれない息子へ伝えたいこと1)

 前回「僕が父から伝えられた中で1番大切なこと」でいきなり脱線したが、今回は格闘技に直接役立つことを書く。 蝶採集は最高のビジョントレーニング 数年前から格闘技界でビジョントレーニングが流行りだした、Wikipediaから引用すると 「眼球運動のコントロール能力、焦点合わせ機能、両目の協調機能、動体視力、立体視能力、奥行き認識能力等の視覚能力を向上させるトレーニング」 とのことだが、「視覚情報の処理能力を向上させる」を付け加えたい。尊敬する友人の言葉を借りて言い換えると