見出し画像

【沖縄戦:1945年4月3日】「現地軍ハ何故攻勢ニ出ヌカ」─昭和天皇による第32軍の持久戦方針への懸念 戦艦大和の沖縄方面海上特攻

3日の戦況

 米軍はこの日、現在の地名でいうと北は西海岸の恩納村真栄田から東海岸のうるま市勝連南風原まで、南は宜野湾市伊佐から中城村久場まで進出し、沖縄島を南北に分断した。以降、海兵隊を主力とする部隊は北進し、陸軍を主力とする部隊は南進することになり、南進部隊はこの日までに宜野湾村野嵩の手前まで進出した。

画像10
米軍上陸から4月初頭の米軍北進ライン:『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
画像1
4月初旬の米軍の南進ライン:同上

 米艦艇は2日夜から終夜、宜野湾、浦添、那覇方面へ艦砲射撃を行った他、3日朝にも湊川正面に艦砲射撃を行った。この日の米艦載機の来襲は、沖縄島850機(内、伊江島400機)、宮古140機、石垣77機と多数であった。また米軍が占領した北飛行場では1、2機の米軍機の離着陸があった。夜には神山島から小型観測機が離陸するのが望見された。
 賀谷支隊は喜友名、野嵩、中城城跡の線で米軍に獅子奮迅の抵抗を続け、一定の損害を与えていたが、このころよりさすがに隷下の中隊から苦戦の報告がもたらされ始める。
 また金武湾に配備中の海軍第22震洋隊12隻が出撃し、米駆逐艦1隻を撃沈と報じられた。この日の海軍電報には、次のようにある。

 四 三 機密第〇三一三一四番電
  [略]
二、シン隊ハ今夜成ルベク速ニ一艇隊ヲ出撃セシメ攻撃セシムベシ
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 海軍電報の「シン隊」というのが震洋隊のことであり、これは海軍第22震洋隊への出撃命令と解してよいのではないだろうか。
 第32軍は3日20時の戦況を次のように報告した。

一 敵ノ進出 久場ー荻道(島袋南三粁)ー安谷屋(喜舎場南西)ー普天間ー伊佐(普天間西)ノ線、久場方面戦車三〇、四〇〇名、荻道方面戦車基幹、普天間方面戦車一〇基幹
二 伊佐付近ニハ砲二門(十五糎か)陣地ヲ占領シ首里付近ニ対シ射撃中
三 賀谷支隊ハ二日夜斬込ヲ併用シツツ熱田、久場ヲ経テ安谷屋、大城(島袋南三粁)方面ニ天子邀撃中

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 米軍が艦砲射撃を行いしつこく接近を試みている沖縄南部湊川方面を守備する第24師団歩兵第89連隊は、これまで米軍の湊川方面での行動を上陸を企図するものとして警戒していたが、この日以降は「陽動」と判断する。
 その上で万一米軍が上陸した場合、部隊の進出を妨害するため、米軍の進路となる道に木を植えたり鉄条網や縄を張って敵兵を転倒させたり、竹や釘、細木などを用いて米軍の通行を妨害するよう指示している。

 山七六深作命第二十一号 中小地区隊命令
   四、三、一三〇〇 破竹岳
一、各隊長ハ作命第十九号第三項第二ノ趣旨ニ基キ鹿砦、拒馬、植鉢等軽易ニシテ障碍力大ナル対人障碍ヲ急速ニ設置スベシ
  [略]
 深作命第二十一号ニ基ク障碍強化ニ関スル指示
一、鹿砦ノ施設
 1、重要ナル火点ノ自衛(火点ヨリ四〇枰[ママ]位)
 2、敵歩兵前進路ノ阻絶
 3、前縁ニハ木、鉄線 縄等ヲ張リテ敵 転倒ヲ誘導ス
二、拒馬(第一項ニ準ジ構築ス)特ニ交通路障碍物ノ間隙閉鎖ニ利用
三、植鉢
 竹、釘、細木等ヲ(尋常土ヨリ一〇ー一五糎程度)敵ノ通過障碍ニ用フ
 第一項ト同様障碍「前縁」ニ於テ敵ヲ転倒セシメ得バ効果実ニ大ナリ
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 近代戦において、まして圧倒的な物量と最新鋭の火力を有する米軍に対し、木や竹、縄、釘、鉄条網といった原始的な障害物で戦い、本当に効果があると考えていたのであろうか。効果の見込みが全くないとはいわないが、ほとんど意味はなかったものと考えられる。
 また特設第1連隊青柳連隊長は、池原(現うるま市)において各隊を掌握し、石川岳への転進を命じた。各隊は、石川岳に向かって北進するが、そこでも米軍と遭遇し、散り散り状態となった。以降、青柳連隊長以下部隊は、石川岳など沖縄中部の山岳地帯で遊撃戦を展開することになるが、これについてはまたあらためて述べる。

画像5
飛行場に設置された日本軍トーチカの典型 6フィートの壁はコンクリート製という 機関銃の銃座があり、銃眼のようなものや出入口などが見える 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書館【写真番号93-17-2】

各方面からの攻勢移転の要請

 米軍上陸地点に配備された特設第一連隊の抵抗力はあまりに劣弱であったが、第32軍としては、ここまでの戦局全体の推移は想定内のものであっ た。
 だが、この日以降、上級軍の第10方面軍、連合艦隊、第8飛行師団などから北、中飛行場方面に対する第32軍の攻勢を要望する電報が相次ぐようになった。
 第10方面軍安藤司令官は、米軍上陸1日目にして北・中飛行場を奪われ、32軍軍が奪回のために攻勢に転ずる気配のないことを憂慮し、方面軍参謀長電をもってこの日(2日ともいわれる)、「水際撃滅の好機に乗じて攻勢を採る」ことを示唆要望した。
 また第8飛行師団はこの日、以下のように意見具申した。

 八飛師参電第一七五五号
 第十方面軍宛 参考 参謀次長
一 沖縄本島ニ対スル上陸当初ノ戦果芳シカラス遂ニ憂フヘキ戦況ニ立到ラシメタルハ師団ノ責任ニシテ寔ニ申訳ナシ
二 併シ乍ラ現下ノ戦勢ヲ観察スルニ敵ノ兵力僅カニ二師団内外ニ過キス後方補給路亦長遠ナルニモ拘ラス敵水上艦艇(空母ヲ含ム)ノ損害甚大ナルハ蓋フヘカラサル事実ニシテ上陸兵団ノ支援ニ任スヘキ基地航空ノ根拠未タ安定シアラサルハ我ノ乗スヘキ好機ナリ
 而シテ此ノ好機ハ旬日ヲ出テスシテ去ラントス 即チ上陸セル敵ヲ攻撃シ沖縄北、中飛行場ノ使用ヲ拘束スルハ大局ニ於ケル作戦目的ヲ達成スルト共ニ敵ニ大出血ヲ強要スル為絶対ノ要件ナリ
  [略]
 球ト雖モ此ノ戦機ヲ捕捉スルコトナク易々トシテ眼前ニ敵航空要塞ノ建設ヲ許シ神州ヲ醜翼ノ蹂躙ニ委シ自ラ沖縄ノ一隅ニ健在スルモ瓦全ノ他何等ノ意義ヲ有セス
 万一戦局打開ニ到ラストスルモ玉砕ニ至ル間少クモ数ヶ月我カ各種戦力発揮ノ機会ヲ作為スルヲ得テ敵ニ大出血ヲ強要シ国体護持ニ寄与スル所極メテ大ナルヘシ
  [略]

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 この第8飛行師団の意見具申は、第10方面軍および参謀次長に宛てられたものであるが、第32軍にも打電されたそうだ。全体として第32軍の戦略持久を小馬鹿にしているような感があるとともに、第32軍が玉砕するまでの数か月間、特攻攻撃により敵に出血を強要し、これにより国体護持に寄与するという、「捨て石」作戦が明け透けに語られている点に注目したい。沖縄方面航空特攻作戦を展開した第8飛行師団の言葉であれば、なおのことである。
 この日午前、九州の鹿屋の第5航空艦隊司令部において、大本営海軍部、連合艦隊、第5航空艦隊など関係方面による作戦打ち合わせが行われた。その際、第32軍に対し、連合艦隊の要望として、あるいは大本営命令として、反撃を要望する意見が出たという。
 これについて連合艦隊参謀長電をもって第32軍参謀長宛に北・中飛行場への攻撃を要望する電報が発せられた。

画像7
石川方面の前線へ進軍する第22連隊第2大隊の兵士と戦車 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書館【写真番号86-09-2】

昭和天皇の懸念と大本営の指導

 昭和天皇はこの日、梅津参謀総長の戦況上奏に際し、

此戦ガ不利ナレバ陸海軍ハ国民ノ信頼ヲ失ヒ今後ノ戦局憂フベキモノアリ、現地軍ハ何故攻勢ニ出ヌカ、兵力足ラザレバ逆上陸モヤッテハドウカ

(戦史叢書『大本営陸軍部』〈10〉)

と昨日に続けて沖縄作戦に関する「御下問」をし、沖縄の戦況と第32軍の戦略持久の方針に懸念を示した。
 これをうけ梅津参謀総長は、「第32軍に対し所要の指導を加える必要がある」と述べ、大本営陸軍部宮崎第1部長は、昨日の大本営陸軍部第2課長による飛行場奪回、攻勢移転を求める電報に同意し、これを発しようと考えたが、その機を逸した。翌4日、大本営瀬島龍三参謀が宮崎第1部長に連合艦隊の沖縄方面総攻撃と海上特攻の企図を通報したため、大本営陸軍部第1部は、第32軍に対し昭和天皇の憂慮を伝達するとともに、北、中飛行場の制圧について万全を尽くすよう電報した。
 そもそも昭和天皇は、大元帥として、先の大戦中、たびたび作戦指導に介入した。沖縄戦においても、1944年の段階から侍従武官を沖縄に派遣し、積極的、主体的に戦況を把握しようと努めていた。サイパンの戦いでも逆上陸を提案するなど作戦指導をしていたが、沖縄戦でもそうした作戦指導が発動したものと考えられる。

画像8
オマリ一等軍曹が見つけた日の丸の旗を調べる海兵隊員 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書館【写真番号87-06-3】

「攻勢移転」─第32軍幕僚会議

 第32軍はこの日夜、首里司令部壕の軍参謀長は自室に参謀たちを集め、幕僚会議を開催し、各方面からの攻勢移転の要請の電を読み上げ、攻勢移転か戦略持久の堅持かについて議論をおこなった。

画像3
第32軍参謀長長勇:NHKスペシャル「沖縄戦全記録」より

 第32軍長参謀長は、すでに攻勢移転を行う腹構えであり、神直道航空主任参謀がこれを支持した。八原高級参謀は、攻勢移転について「成功の算なし」「自殺行為」と強硬に反対したが、結局会議は攻勢移転に決し、第32軍牛島司令官は、北・中飛行場への出撃を言い渡した。八原高級参謀は、さらに反対意見を述べたが相容れられず、軍司令官は7日夜を期して北、中飛行場方面への攻勢移転を決定し、翌4日にはその旨大本営や各方面に通告し、航空作戦など作戦への協力を要請した。
 幕僚会議の状況について、八原高級参謀は、後に次のように回想している。なお、八原高級参謀の回想だと幕僚会議は4月5日夜開催となっているが、3日夜の誤りであると思われる。

 攻勢、持久の両論に関連し、軍首脳部の、私に対する反感はいよいよ露骨になる。私は大本営、方面軍等から攻勢要望の電報を、司令官や参謀長にご覧に入れるごとに、平素からの軍の戦略持久方針に基づき、攻勢は絶対に反対の意見を強く具申した。両将軍は、私の強硬な意見を聞き流しておられたが、ついにきたるべきものがきてしまった。
 四月五日の夕刻、参謀全員、参謀長室に集合を命ぜられた。参謀長は、例の太い象牙のパイプに金鵄をつめて、悠々と燻らしながら、攻勢に同意を強調するが如き調子で、皆の意見を求められた。
 木村、薬丸、神、三宅、長野全員陸大の学生のような調子で、即席で一人一人順序に攻勢に賛成する旨を述べた。もっとも長野だけは私に対する気がねもあってか、ちょっと言葉を濁した。
 私は憤激措く能わず切歯扼腕した。なにくそ! この青二才どもは、作戦のなんたるかを知らない。彼らは軍の作戦準備の現況や、戦場の地形さえもほとんど知らず、今即席で攻勢を主張するなど無責任もはなはだしい。昨秋来の戦略持久方針を忘れてしまったのか。まるで陸軍大学校の五分間決心問題を解答するような軽率な態度である。
 毎度のことながら、参謀長は幕僚会議の指導要領をご承知ないようだ。航空、情報、通信、後方等の主任参謀が、その任務から離れた作戦の大方針に対する意見を、場あたりの気分本位に表明したとしてなんの参考になるだろう。
 私は断固たる態度をもって攻勢に反対した。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)
画像9
内陸部の山中の小道を進む偵察兵 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書館【写真番号88-04-1】

クーニー山壕での強制集団死

 この日、読谷村伊良皆のクーニー山壕で強制集団死がおきた。クーニー山壕では米軍上陸の直前に日本兵(防衛隊員か?)がきて、「アメリカ-が上陸すると何をするかわからない」などといい、中国での戦争体験を話した。2日には米兵があらわれ、3日はガス弾が撃ち込まれるなどした。そして日本兵は「死にたいのは集まれ」と叫んで人を集め、手榴弾を爆発させ多くの住民が犠牲になった。

クーニー山壕での「集団自決」
 伊良皆部落の東にあるクーニー山壕は、今では地形が変わり所在ははっきりしないが、現在の嘉手納弾薬庫内にあった。
 クーニー山壕は旧日本軍が掘った壕で、松の木でしっかりと枠が組まれ、中はかなりの広さがあった。戦火が激しくなり、日本軍が壕を捨て退却したため、住民がわずかばかりの家財道具を持って入ってきた。それが「集団自決」という悲劇につながるとはだれも予想しなかったであろう。
 悲劇を予感させたのは米軍が本島に上陸した翌日の一九四五年四月二日の出来事だった。
 壕の中には伊良皆区民を中心に楚辺、比謝、大湾の住民らも加わっていた。その住民らが不幸だったのは、壕内に部隊からはぐれた日本兵が二人いたことだった。
 四月二日の夕方、クーニー山壕も米軍に発見され、米兵は壕内探索に入って来た。生存者の証言によると、米兵は攻撃のようすはなかったという。
 そんな中、突然日本兵の一人が銃を発射、米兵一人を射殺した。米軍はすぐに退却、壕内は重苦しい空気に包まれたままその日が過ぎた。
 翌日は、壕の周辺は米軍によって放火され、壕内にも放火用に使ったとみられる油の臭いがたちこめた。生存者の一人は「壕から出ると、山は全部焼かれていた」と後に証言している。
 壕内が修羅場と化したのは午前十時半ごろだったという。日本兵が「死にたいのは集まれ」と大声で叫び、十数名が集まったとたん手榴弾が爆発した。死者は住民一四人、兵士二人だったとされる。壕内は暗くて広かったため、何人が避難していたか判別できない状態だったことを考えると、死者はもっといたかも知れない。犠牲者の一人上地※※は、このほど新しく判明した。
 犠牲者や遺族の悲劇は戦後も続いている。一帯が米軍に接収されフェンスが張りめぐらされたため、収骨もできずに野ざらし状態にあるからだ。
 収骨話が出たのは一九八三年二月だが、米軍基地ということもあり厚生省もなかなか重い腰をあげなかった。ようやく一九八九年十一月二十九日から同省による「沖縄戦戦没者遺骨収集」が行われた。しかし、遺族の願いむなしく、一柱の遺骨も収集できずに作業は終了した。いまだに全容が解明されぬままであり、遺族らは二重の悲しみを背負い続けている。

(『読谷村史』戦時記録 上巻)
画像4
約2時間にわたる説得により、壕から出てきた住民 子どもを2人殺し、自らも死のうとしていたという 保護され治療を受けている最中も自殺未遂をはかったそうだ 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書【写真番号76-18-1】

航空総攻撃と戦艦「大和」の沖縄方面海上特攻

 海軍としては、米軍が沖縄へ上陸する前に機動部隊に損害を与える予定であったが、航空作戦の準備が整わず、作戦は進んでいなかった。そのため大本営海軍部は、航空攻撃の強化を指示し、上述の通り鹿野航空基地でこの日、大本営海軍部、連合艦隊、第5航空艦隊が今後の航空作戦について協議した結果、航空総攻撃(菊水1号作戦)が決定され、翌4日、連合艦隊豊田司令長官が発令した。
 こうした鹿屋での航空総攻撃の決定をうけて、日吉の連合艦隊司令部では、ついに戦艦大和以下残存の艦隊による沖縄方面海上特攻が計画された。
 とはいえ、この大和の海上特攻は、連合艦隊の総意に基づき周到に計画されたものではないようだ。大和の海上特攻はどうも連合艦隊神重徳首席参謀が発案したようだが、海軍軍令部富岡第1部長ならびに小澤次長は、神参謀から戦艦大和の沖縄方面海上特攻について了解を求められたが反対するなど、海軍全体としては乗り気の雰囲気ではなかった。連合艦隊草鹿参謀長も、これまで神参謀の海上特攻作戦の企図を聞いてはなだめていたが、草鹿参謀長が鹿屋に出向き航空総攻撃を打ち合わせしていた前後、あずかり知らぬうちに神参謀が事態を進めてしまったようである。結局、意思決定がはっきりしないまま、5日に連合艦隊豊田司令長官が戦艦大和の出撃を発令するのであった。

画像2
建造中の戦艦大和 艤装の最終的な工程といわれる 1941年、呉にて撮影:wikipedia「戦艦大和」より

伊波普猷は語る

 「沖縄学の祖」ともいわれる伊波普猷は、米軍上陸直後のこの日および翌4日、『東京新聞』に「決戦場・沖縄本島」と題した文を寄せた。

敵は遂にわが沖縄本島に上陸して来た。勇猛の気象をもった琉球人が今こそ、その愛する郷士を戦場として奮戦してゐる事を想ふと私も感慨切なるものがある。
……今や皇国民としての自覚に立ち、全琉球を挙げて結束、敵を邀撃してゐるであらう。敵はさきに暴爆によって那覇を灰儘に帰せしめ、今は不逞な本島上陸を決行して来た。
 幸ひ温暖の気候に恵まれた郷士は早くも藷の収穫期を迎へてゐる。食糧に心配はなく、地の利も亦敵の野望を挫くに不足はない。墳墓の地に勇戦する琉球人に対し、私は大きな期待を抱く者である。

(川平成雄「沖縄戦終結はいつか」:『琉球大学経済研究』第74号より)

 その他、文化人としては高村光太郎が4月1日、「琉球決戦」という詩をつくった。「神聖オモロ草紙の国琉球/ついに大東亜戦最大の決戦場となる」と始めるこの詩は、沖縄県民に対し米軍と戦うよう鼓舞する内容であった。
 他方、作家の伊藤整など、沖縄作戦に悲観的な文化人もいたといわれる。

画像6
壕から助け出してくれたニコライ伍長に笑顔で挨拶する8歳の少女 1945年4月3日撮影:沖縄県公文書館【写真番号76-38-2】

参考文献等

・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・戦史叢書『大本営陸軍部』〈10〉
・戦史叢書『大本営海軍部・聯合艦隊』〈7〉
・吉浜忍「米軍上陸前後の日本軍─第二十四師団山第八十九連隊陣中日誌にみる日本軍の対応」(『史料編集室紀要』第27号)
・玉木真哲『沖縄戦史研究序説 国家総力戦・住民戦力化・防諜』(榕樹書林)
・沖縄戦新聞第7号(琉球新報2005年4月1日)

トップ画像

 1938年(昭和13 )10月、靖国神社を行幸する昭和天皇:國學院大學研究開発推進機構 研究資料「靖国神社臨時大祭記念写真帖」昭和13年10月より