見出し画像

【沖縄戦:1945年3月28日】渡嘉敷島で強制集団死おきる─強制集団死軍命否定証言という「ある神話の背景」─

米軍の空襲、艦砲射撃つづく

 米軍は、早朝より沖縄島へ空襲を開始し、南西諸島一帯へ空襲を拡大させた。さらに夕方には南九州の航空基地も攻撃した。艦砲射撃は、沖縄南部の湊川方面(現在の八重瀬町、南城市)に向けて行われ、午後から北飛行場や伊江島にも拡大した。
 湊川正面には、十数隻の米軍の上陸用舟艇がリーフまで進出し、射撃と掃海を行うなどした。なお沖縄島周辺の米艦船の状況は、昨日27日と大差なかったが、陸軍第8飛行師団(台湾)の索敵機が那覇南方150キロメートル付近を北進中の空母4隻を含む100隻の大船団を発見した。

画像3
沖縄に向けて艦砲射撃を行う戦艦アイダホ 1945年3月28日撮影:沖縄県公文書館【写真番号106-06-3】

第32軍の動向

 第32軍長参謀長は、米軍の湊川方面への上陸について疑念を抱き、八原高級参謀もこれに同意した。しかし、それでも1個師団程度が湊川方面へ上陸する可能性は否定できず、引き続き警戒をつづけた。
 第24師団長(雨宮巽中将)はこの日夕方、以下の師団命令を下達した。

一 本二十八日一三三〇那覇基点一八〇度一五〇粁ヲ空母四、輸送船百隻ノ船団北進中ニシテ仇敵撃滅ノ好機ハ近迫シツツアリ
二 師団ハ誓ツテ仇敵ヲ撃滅シテ聖慮ニ応ヘ奉ラントス
三 各隊ハ愈々戦備ヲ厳ニシ仇敵撃滅ノ準備ニ遺憾ナキヲ期スヘシ
四 余ハ戦闘司令所ニ在リ

※四にいう師団長の所在地である戦闘司令所は、與座にあった。

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』より)

 さらに第24師団長はこの日午後、北地区隊(小禄地区の歩兵第22連隊基幹部隊)を湊川方面の上陸に備え、東風平北方に転進する準備を命じるとともに、南部海岸に地雷を設置するなどした。また湊川方面に配備されていた第24師団の歩兵第89連隊第5中隊のこの日の陣中日誌には、同方面の緊迫する状況が次のように記されている。

  [略]
二、第五中隊長ハ敵上陸ニ際シテハ飽迄現陣地ヲ死守シ湊川方向ヨリ突破攻撃ヲ予想スル敵ニ対シ之ヲ撃滅スベシ 之ガ為目下「タケ」陣地ニ配備中ノ第二小隊ヲ中隊ニ復帰セシム 第五中隊長ハ協力各隊トノ連繋ヲ緊密ニシ統合戦力ノ発揚ニ違算ナラシムベシ
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 第32軍は、第8飛行師団を隷下とする第10方面軍および南九州で沖縄方面航空作戦を担う陸軍第6航空軍に対し、航空特攻兵力を速やかに沖縄島へ投入するよう意見具申した。
 既に日本軍の航空部隊は、ベテランパイロットを失っており、低練度のパイロットが南九州や台湾から沖縄へ向けて長距離の航空特攻をするのは非常に困難であった。こうしたことから第32軍は、沖縄島から近海の米艦船に向かっての「張り付け特攻」を望んだ。

画像2
埋設された地雷を発見し、処理する海兵隊の爆弾処理隊員:沖縄県公文書館【写真番号111-14-4】

八原高級参謀の手記より

 敵の欺瞞陽動あの手この手はさることながら、敵主力の上陸点が嘉手納沿岸であることは、全般の動きより察して、時を経るに従い、いよいよ明瞭となってくる。と同時に港川正面に一部の上陸する算もまた見逃し難い。
 アメリカ軍が、もし嘉手納に上陸すれば、烏合の集に等しい特設第一連隊を一蹴し、ついで前進部隊の独立歩兵第十二大隊の後退に追尾して、南下し、約一週間の後には、南上原ー我如古ー牧港の線にあるわが主陣地帯に近接する。そこで敵は陣地偵察、攻撃計画の策定、兵力の展開、軍需品の輸送集積にさらに少なくも一週間を要する。結局嘉手納上陸より、彼我主力の本格的戦闘開始までには、概ね二週間の余裕がある。
 以上の如く、嘉手納方面敵主力の作戦速度、ならびに豊富な戦力を、いやが上にも一地に集結して、成功の確実を図る敵従来の戦法より推断するに、アメリカ軍が港川正面に支作戦を行なう公算は少ない。しかし、敵がもし港川に上陸すれば、該方面は軍防御正面上の弱点であり、これを突破されれば、直ちに軍の防御態勢は根本より崩壊する。敵がその主力の嘉手納上陸を容易にするため、同方面に一部の上陸を策することなしとは言えぬ。そこで、私は港川正面に一部兵力を増加し、もし敵が嘉手納方面主力の南下に先だち、有力なる一部をもって、港川に上陸すれば、これを各個に撃滅する態勢を確立して、後顧の憂いをなからしめつつ、アメリカ軍主力の南下を待つ策案を樹立、三月二十八日軍司令官の許可を得た。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)

特攻艇作戦

 慶良間諸島の慶留間島には、海上挺進第2戦隊第1中隊(大下眞男中隊長)が配備されていたが、同中隊はこの日、4隻の特攻艇で出撃し、米艦船を攻撃した。結局、大下中隊長以下8名が乗船した2隻が沖縄島に転進、もう2隻が消息不明となり、米駆逐艦1隻を撃沈、大型輸送船2隻を大破炎上させる戦果をあげたと報じられた。軍司令官は中隊のこの行動に対し感状を授与した。
 また第32軍牛島司令官は、沖縄島中部の北谷付近に配備されていた海上挺進第29戦隊に出撃を命じ、翌29日未明、同戦隊第1中隊中川康敏中隊長以下17名が出撃、16名が戦死した。残りの1名は泳いで沖縄島に辿りついた。
 海軍特攻艇部隊である震洋隊も出撃が命令されている。金武湾に配備されていた第22震洋隊および第42震洋隊はこのころ、数度にわたり米艦船に向かって特攻艇で出撃している。しかし会敵することなく、その都度帰還していた。
 米軍情報部による日本軍通信の傍受情報「マジック」はこの日、次のように震洋に関する日本軍の通信を傍受、配信している。

1、沖縄─日本「震洋隊」
3月25日、26日の命令は、沖縄海域で日本軍「震洋隊」(多分ロケット砲装備の小型舟艇により部隊編成)による米軍艦船攻撃を指示したものだった。28日18時24分、沖縄に以下の通り命令した。
「第22、第42震洋隊指揮官は、日没後各6隻をもって隠密下に金武湾(沖縄西海岸)東方海域に進出すべし。同地において、敵捜索に任ずるべし。敵艦船を発見するも攻撃機会がない場合には、夜までに帰還すべく作戦を行なうべし。いかなる場合においても、船隊1艇は、結果報告のため帰還すべし」。

(保坂廣志『沖縄戦下の日米インテリジェンス』紫峰出版)

 第22震洋隊の豊廣隊長は、特攻艇部隊でありながら「会敵しなければ帰還せよ」との命令に、海軍沖縄方面根拠地隊大田実司令官の慈悲を感じたなどと証言している。

画像1
比謝川に面する海上挺進第29戦隊の特攻艇秘匿壕(読谷村) こうした壕に特攻艇を秘匿し、夜間など隙を見て海岸まで運び出し泛水し、出撃する:撮影筆者

天一号作戦に関する昭和天皇の「御言葉」

 この日、航空特攻を主体とする沖縄方面特攻作戦である天一号作戦について、天皇陛下から「御言葉」を賜ったことが参謀総長から第32軍司令官に電報される。

参謀総長ヨリ軍司令官宛(参電第五六三号)
 南西諸島方面ノ戦況上奏ニ対シ
「天一号作戦ハ帝国安危ノ決スルトコロ挙軍奮励以テ其ノ目的達成ニ違算ナカラシメヨ」トノ御言葉ヲ賜フ
 右謹ミテ伝達ス

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 昭和天皇の「御言葉」を賜り、第32軍牛島司令官は次のように訓示した。

 天一号作戦開始ニ方リ優渥ナル御言葉ヲ賜リ恐懼感激ニ堪ヘス
 軍ノ先鋒ハ既ニ特攻ヲ以テ赫々タル戦果ヲ発揚シツツアリ全員死力ヲ尽シテ米敵ヲ撃摧シ忠節ヲ尽スヘシ
 昭和二十年三月二十八日 軍司令官 牛島満

(同上)

 第32軍の沖縄配備以降、昭和天皇は、侍従武官を沖縄に派遣するなど、時に主体的、積極的に戦局の把握に務めている。

画像5
日本軍の対空砲火に被弾し、煙をあげて空母エセックスに帰艦する米軍機 1945年3月28日撮影:沖縄県公文書館【写真番号114-23-3】

渡嘉敷島で強制集団死おこる

 26日に米軍が上陸した慶良間諸島の座間味島、阿嘉島では、この日は米軍の行動は活発ではなく、大きな動きはなかった。他方、昨日27日に米軍が上陸した渡嘉敷島では、島北部の複郭陣地に海上挺進第3戦隊(赤松戦隊長)が籠っていたが、米軍は10時ごろから複郭陣地へ集中砲火をあびせ、戦隊は部隊間の連絡が途絶するほどの猛攻をうけた。
 米軍の上陸により島の住民も北部へ避難し始めたが、軍は住民へ陣地北方へ避難するよう指示したところ、米軍は島北部にも迂回し住民の避難地域へも攻撃を開始した。
 緊張が高まるなか、「軍から自決命令が出た」という情報が住民に伝わり、そこに防衛隊員が加わり、手榴弾による強制集団死(いわゆる集団自決)が発生した。手榴弾で死にきれなかった人たちは、鎌やカミソリ、石、木の棒などを用い、夫が妻を、親が子を殺していった。
 米軍上陸前の3月20日、部隊の軍曹が役場の職員や島の若者に手榴弾を配り、「いざという時にはこれで自決せよ」と指示していた。また、軍の炊事などを行っていた女子青年団の女性たちにも手榴弾が2個ずつ渡されており、女性たちは一つは攻撃用、もう一つは自決用と理解した。このように手榴弾は軍によって組織的に配られたのであり、これが強制集団死へとつながっていった。

渡嘉敷村 集団自決の真実 戦世の証言 沖縄戦:NHK戦争証言アーカイブス

強制集団死の軍命否定と「ある神話の背景」

 慶良間諸島では座間味島で177人が、慶留間島で53人が、渡嘉敷島で330人が、屋嘉比島で2家族が強制集団死したと伝わっているが、大江健三郎『沖縄ノート』および家永三郎『太平洋戦争』には、座間味島と渡嘉敷島での強制集団死について、駐留していた海上挺進戦隊の戦隊長の命令によるものとの記述があり、これについて座間味島の梅澤戦隊長と渡嘉敷島の赤松戦隊長の弟が名誉棄損で裁判をおこしている。
 この裁判において、座間味島のある住民が「梅澤戦隊長は住民の自決を諫めた」と証言したが、判決では虚偽の証言とされた。しかし、その住民はなぜ虚偽の証言をしたのだろうか。
 座間味島に日本軍部隊が駐屯して以降、座間味島の住民は軍民一体の生活を送った。そればかりか長年にわたる皇民化教育も背景にあり、この住民の心情には、教育に基づく軍への憧憬や軍民同居による軍への親近感などが醸成されたと思われる。ここには沖縄戦や近代沖縄が置かれた複雑な状況が読み取れる。
 また渡嘉敷島での強制集団死とこれに関する「軍命」の存在については、「ある神話の背景」という表現をもって援護法の適用のための虚構とする見方もあるが、それは史実から外れている指摘である。実際、渡嘉敷島の赤松戦隊長を擁護する内容の曽野綾子『ある神話の背景 沖縄・渡嘉敷島の集団自決』が依拠した史料は、後世の加筆・改変が確認されており、史料としての信ぴょう性が疑われている。
 むしろ「軍命は存在しない」「日本軍は自決を諫めた」という「ある神話の背景」は一体何なのか、つまり日本政府や軍が沖縄に何をし、沖縄の人々の精神にどのような影響を与えてきたのか、これを考える必要があるだろう。

画像4
座間味島で捕えられた日本人捕虜 1945年3月28日撮影:沖縄県公文書館【写真番号108-39-1】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・『座間味村史』上巻
NHK戦争証言アーカイブス「沖縄の震洋隊指揮官として」(豊廣稔さん)
・玉木真哲『沖縄戦史研究序説』(榕樹書林)
・服部あさこ「『集団自決』訴訟における軍命否定証言の背景」(『専修人間科学論集』社会学篇第7巻第2号)
・伊藤秀美『検証『ある神話の背景』』(紫峰出版)

トップ画像

渡嘉敷島と思われる島の海岸に向けてロケット弾を発射する米中型揚陸艦:沖縄県公文書館【写真番号111-10-3】 (siggraph2016_colorization を用いてカラー化)