見出し画像

【沖縄戦:1945年3月30日】第32軍、北・中飛行場の破壊を命令 「軍神」と称賛された特攻隊員と「死ね」と罵倒された特攻隊員

30日の戦況

 米機動部隊が九州方面で行動中のためか、昨日に続き米艦載機の沖縄島への空襲は、約350機と低調だった。米艦艇による艦砲射撃は、北飛行場(読谷)以南の西海岸に向けられた。
 米艦載機の来襲や沖縄島周辺で確認できる米艦艇の減少などから、第32軍の一部は、米軍上陸の切迫感から一時的に解放された気分であったが、湊川方面では、米軍の上陸用舟艇12隻が1時間以上も入念に偵察を行ったため、同方面を守備する雨宮巽師団長率いる第24師団の歩兵第89連隊(金山均連隊長)は、明日31日10時ごろの干潮時に米軍の上陸があると判断し、警戒を厳重にした。
 第24師団歩兵第89連隊第5中隊のこの日の陣中日誌には、次のように記されている。

山七六深作命第十五号 中小地区隊命令
    三月三〇日 十八時 破竹岳
一、発煙筒受領ノタメ尾森隊ヨリ荷馬車一車輛ヲ一九〇〇迄ニ本部ニ差出シ島本伍長ノ指示ヲ受ケシムベシ
二、島本伍長ハ右車輛ヲ指揮シ連隊本部ニ到リ兵器委員ヨリ発煙筒ヲ受領シ大隊本部ニ輸送スベシ 細部ハ磯崎曹長ヲシテ指示セシム
三、敵上陸ニ際シテハ大規模ナル発煙ノ算大ナルヲ以テ各隊長ハ煙内監視煙内射撃ニ関スル準備ヲ周到ニシ 万不覚ヲトラザル如ク予メ準備スベシ
    中小地区隊長
 下達法 命令受領者ニ要旨口達後印刷交付

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 米軍上陸にあたり、発煙筒を焚いて大規模に煙幕を張り、米軍の視界を奪うという作戦を計画していたのだろう。「各隊長ハ煙内監視煙内射撃ニ関スル準備ヲ周到ニシ 万不覚ヲトラザル如ク予メ準備スベシ」の一文に相当な緊迫感が看取される。結局、湊川方面への米軍の上陸はなかったため、この煙幕作戦は実施されなかったと思われるが、米軍上陸後の5月、第32軍が戦略持久から攻勢移転し総攻撃をかける際に、大規模に発煙筒を焚き煙幕を張る煙幕作戦が実行されている。

画像2
沖縄へ向かう歩兵揚陸艇の通信室の乗組員たち 1945年3月30日撮影:沖縄県公文書館【写真番号109-03-4】

遊動砲兵と北・中飛行場の破壊

 米軍の猛爆をうけながらも、第32軍は、部隊の配備を秘匿するため、米艦艇への射撃、応戦を厳禁してきたが、この日戦車第27連隊の砲兵中隊(九〇式野砲四門)を遊動砲兵として、適時陣地を移動しながら夜間に接近してきた米艦艇を急襲射撃するよう配置した。
 また第32軍牛島司令官はこの日、軍船舶隊に慶良間諸島の艦船の状況を偵知するため、慶良間諸島に捜索拠点を配置することを命じた。
 それとともに、沖縄の飛行場に航空特攻部隊を配備する「張付特攻」が不可能となったため、北飛行場および中飛行場(嘉手納)の滑走路の破壊を命じた。これにより北・中飛行場方面の防衛を担当する特設第1連隊(第19航空地区司令官)の青柳時香中佐は、指揮下部隊に飛行場の破壊と読谷山の既設陣地の占領を命じた。

画像3
戦艦ネバダの40ミリ砲 キャプションには「沖縄本島の上陸拠点を砲撃する様子」とあるが、40ミリ砲は一般的に対空砲であり、対空射砲撃を「攻撃」と表現したのか、あるいは対空砲の高角を下げて水平射撃をしたのか 1945年3月30日撮影:沖縄県公文書館【写真番号109-04-1】

第8飛行師団の敵情判断

 これまで第32軍の上級軍である台湾の第10方面軍の隷下部隊である陸軍第8飛行師団は、米軍の沖縄島上陸について3月30日前後と判断してきたが、ここ数日の米軍の行動を踏まえ判断を変更した。すなわち第8飛行師団は、米軍は硫黄島上陸戦の苦戦などもあり、慶良間諸島を充分に拠点化し、一定の準備をした後の4月中旬以降に沖縄島に上陸を開始すると判断した。

八飛師参電第一五六四号
  宛 第十方面軍参謀長
  参考 参謀次長、第六航空軍、第三十二軍参謀長
 敵ノ沖縄方面ニ対スル上陸ノ時機ニ関シテハ一応三月三十日前後ト判断シ作戦ヲ実施中ナリシモ最近ニ於ケル敵ノ動向其ノ他全般ノ関係等ヨリシテ左記ノ如キ判断亦相当考慮ヲ要スルモノト思考セラルルニ付師団トシテハ之ニ応スル準備ニ遺憾ナキヲ期シアリ
  [略]
   左 記
  判 決
 敵ハ我カ配備ノ薄弱ナル沖縄本島附近ノ島嶼ニ上陸拠点ヲ推進シタル後四月中旬以降沖縄本島ニ上陸ヲ開始スルナラン
  理 由
  [略]

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)
画像4
沖縄に向かう輸送船で米兵たちと会話する従軍記者アーニー・パイル 1945年3月30日撮影:沖縄県公文書館【写真番号109-19-2】

海軍沖縄方面根拠地隊司令官の訓示

 沖縄の海軍の陸戦隊である海軍沖縄方面根拠隊の大田実司令官はこの日、以下のごとく訓示した。

 天一号既ニ発動セラレ、皇国防衛ノ大任ヲ有スル吾等正ニ秋水ヲ払ヒ決然蹶起スベキノ秋ナリ 夫元軍十万モ恐ル所ナクヨク之ヲ西海ニ撃退セシ時宗ノ胆、忠烈千古楠氏ノ訓□□□□[四字判読不能]聖将ノ大信念コソ偲バザルベケンヤ 驕敵今ニシテ撃タズンバ止ル所無カラム 真ニ皇国興廃ノ大任ハ吾等ノ双肩ニアリト云フベシ
 諸子克ク各自ノ重責ヲ思ヒ尽忠更ニ訓練ヲ重ネ必勝ノ信念ニ徹シ真摯自愛勇戦奮闘以テ皇運ニ副ヒ奉ランコトヲ期セヨ

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

「国士隊」の動向

 この日、沖縄北部に配備されていた国頭支隊は、支隊の配下で防諜や諜報、宣伝、謀略といった秘密戦に従事していた住民を諜報要員とする秘密戦機関である「国士隊」に対し、次のような通知を出している。

 秘発第五号 三月三十日 浄書発送済(案)
(案)民心ノ動向調査並宣伝要領ノ件
    昭和二十年三月三十日 球第七〇七一部隊長
 国士隊本部長宛
敵ハ愈々来攻上陸必至ナルモ、此ハ我ガ軍ノ予期セル処ニシテ作戦上何等憂慮スベキ事態ニ非ズ寧ロ我ガ企図スル作戦ニ陥リツヽアル現状ニシテ軍ハ機ヲ捕ヘ出血以テ必勝ヲ期シアリ 只一部県民ノ間ニハ敵ノ空爆並艦砲射撃ニ畏怖シ周章狼狽シ或ハ逆宣伝ニヨル厭戦誘導等ニ乗セラルヽ虞ナシトセズ
斯クテハ敵ノ企図セル銃後撹乱ノ謀略ニ陥リ作戦ニモ影響ヲ及ス結果ヲ招来スルニ付テハ一般民衆ノ輿論指導ニ万全ヲ期セラレ県民ノ滅敵戦意ノ昂揚ニ努メラレ度 概ネ別記宣伝文案ニ基キビラヲ以テ一般ニ宣伝スルト共ニ左記事項調査ノ上至急報告スベシ
  左記事項
一、三月二十三日(敵機動部隊進出)後ノ民心ノ動向特ニ戦況ニ対スル反響及敵ノ逆宣伝ニ対スル反響
二、経済動向、特ニ疎開者ノ衣、食、住ノ需給状況
三、其ノ他ノ特異事象
  [略]
 (別記第二)
  戦列ヲ乱サズ敵ノ上陸ニ備ヘマセウ
三月二十三日以来敵ハ皇土沖縄ニ其ノ獣姿[スガタとのルビ、以下同じ─引用者註]ヲ現シテ来マシタ、我々県民モ予テ今日アル事ヲ覚悟シ之ヲ迎ヘ撃ツ心ノ準備ハ既ニ出来上ツテヰル筈デアリマス
  [略]
 一、敵ノ撒イタ逆宣伝ビラハ集メテ軍ヤ警察署ニ届出マセウ(届出ラレナイトキハ焼キ棄テルコト)
 二、敵ハ飛行機カラ万年筆型爆弾、時計型爆弾ヲ投下[ナゲ]テキマス或ハ次デ毒物ヤ細菌[バイキン]ヲ混入[マゼ]タ喰ベ物ヤ御菓子類[ナド]ヲ投ゲル事カアリマスカラ路上[ミチ]ヤ畑ニ落チテヰル万年筆、時計、飲食物ヲ発見[ミツケ]タラ触[サワ]ラズニ軍ヤ駐在所ニ届ケマセウ
 三、飛行機ノ爆音[オト]ヲ聞イタラ身ヲ隠シ絶対ニ動カナイ様ニシマセウ
 四、軍ヲ信頼シ大本営発表以外ニ付テハ徒ニ戦局ヲ憶測、流言[デマ]ヲ飛バサナイ様ニオ互ニ戒メ合ヒマセウ
 五、敵ノ攻撃ニ依リ怖気[オジケ]ツキ自棄[ヤケ]にナルノハ此ノ上モナイ臆病者デ大不忠者デス、犬死セヌヨウ注意シテ勝ツマデ元気デ頑張リマセウ
  翼賛会名護支部

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 (別記第二)以下は、国頭支隊が国士隊に示した一般住民宛てのビラの文案となっている。とにかく米軍上陸が間近となるなかで、民心の掌握と戦意高揚に努めるとともに、住民間に不穏な動きがないか探ろうとしているのがわかる。いわば米軍よりも住民の存在にこそ恐怖と不安を覚えているかのようである。こういうところに戦争や軍隊の本質が垣間見れる。
 また国頭支隊の宣伝ビラの文案には、米軍が毒や細菌を混入させた食料を投げるかもしれないとあるが、このように軍が米軍の恐怖を煽ることにより住民のなかで米軍に捕まるくらいなら死んだ方がいいという感情が醸成され、それが集団死などにつながっていったともいわれている。

画像5
慶良間諸島の水上機の係留地点から出発しようとする飛行艇 攻撃輸送艦チルトン から運ばれた報道資料の郵便物を載せている 1945年3月30日撮影:沖縄県公文書館【写真番号108-39-4】

「とにかく死ね」と罵倒された特攻隊員

 第8飛行師団や第6航空軍および第5航空艦隊は、23日の米軍の南西諸島空襲以来、沖縄方面での航空特攻作戦の実施に向けて準備を始めるとともに、24日ごろより米艦艇への攻撃を開始した(天一号作戦)。
 特に第8飛行師団の第9飛行団「誠」第17飛行隊は26日、石垣島の陸軍白保飛行場を発進し、慶良間諸島沖合の米空母群に対し航空特攻を行い、第8飛行師団の航空特攻の第一陣となったが、このことは既に触れた通りである。「誠」第17飛行隊伊舎堂用久隊長は、石垣島出身ということもあり、「軍神」として称賛された。
 他方、航空特攻の現実は、米艦艇へ突入する前に大部分が撃墜され、大半が失敗に終わっている。そもそも機体の整備不良やパイロットの飛行練度が不足し作戦地域まで辿り着くことすらできない機体も多数あり、航空特攻のため出撃した特攻隊員が不時着し帰還することもあった。
 特攻隊員が帰還した場合、軍上層部は帰還した隊員を隔離し、戦死したこととした。帰還したある特攻隊員がふと出撃名簿を見ると、自分は赤で×印がつけられ、「任陸軍大尉」とされ、二階級特進の戦死となっていたという。
 そして軍上層部は、帰還した特攻隊員に対し「なぜ帰ってきた」「とにかく死ね」「死んだ連中に申し訳ないと思わないのか」と罵倒し、なかには追い詰められ自殺した隊員もいた。戦果を求めたはずの航空特攻は、いつしか「死」を追及するためだけの作戦にかわっていったのである。

画像6
この日破壊が命じられた北飛行場(読谷飛行場) デコイ(藁や木などでつくった擬装の飛行機)と思われる日本軍機と射砲撃痕状のものが確認できる 1945年3月30日撮影:沖縄県公文書館【写真番号111-02-2】

コリンズ一等兵の手紙

 1945年4月1日。「Love Day」と呼称された沖縄上陸予定日を控え、沖縄西海岸には多数の上陸部隊が集結し、1300隻余りの米艦船が沖縄近海を取り巻いた。
 そうしたなかで沖縄洋上で米海兵隊ジェリー・コリンズ一等兵は、軍事郵便を用いて両親にあてて遺書ともとれる短い手紙を書いている。コリンズ一等兵の手紙は、おそらく上に示した飛行艇などでグアムなどを経由して家族のもとに届けられたのだろう。

 1945年3月30日
 この手紙が、いつみんなのところに届くか分かりませんが、これが届くとなぜこの日に手紙を書いたかがわかるでしょう。聖金曜日(キリスト受難日)の今日、大勢の海兵隊カトリック信者が従軍牧師のミサに参列しました。我々の考えは、みな同じだと思います。みんな家に帰れますようにと、復活祭に向かって祈っているのだと思います。[略]私が家で得た数え切れない思い出は、素晴らしいものばかりです。自分と同じような素晴らしい人生を、みんなが過ごせたとは考えられません。今では私は、何が起ころうとも、どこに動員されようとも恐れるものはなにもありません。今までの人生は最高で、未来があるとしたなら、いいものであるに違いありません。またみんなに会えるので、それまではご心配なきようお願いします。ある期間、こちらからお知らせすることは出来なくなりますが、どうか連絡をお待ちください。愛をこめて ジェリー

(保坂廣志『沖縄戦下の日米インテリジェンス』紫峰出版)
画像1
沖縄に向かう輸送船内でミサを行う従軍牧師のメイヤー大尉と米兵たち:沖縄県公文書館【写真番号108-14-4】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・吉浜忍「米軍上陸前後の日本軍─第二十四師団山第八十九連隊陣中日誌にみる日本軍の対応─」(『史料編集室紀要』第27号)
・加藤拓「沖縄陸軍特攻における『生』への一考察─福岡・振武寮の問題を中心に─」(『史苑』第68巻第1号)

トップ画像

艦砲射撃により破壊された嘉手納の集落:沖縄県公文書館【写真番号105-04-2】(siggraph2016_colorizationでカラー化)