見出し画像

2025年行きたいサウナ10選

今年1発目の記事は相変わらずのサウナです。今年の目標も月10回=年間120回のサウナに行くこと!
ちなみに昨年行きたいサウナ10施設の内、9つは行けました。

選定基準は以下の2点です。
・行ったことのない施設
・行けそう(距離的にも、予算的にも)

①サウナと天然温泉 じょんのび館(新潟県新潟市)

去年も挙げましたが行けなかったので2年連続ランクイン。新潟県は隣なので近いと思われるかもしれませんが、新潟市はかなり遠くて車で3時間くらいかかります。
熱波に力を入れているのと、食事も美味しそうでハイスタンダードな印象があります。

②生姜サウナ 金の亀(東京都港区)

赤坂はサウナ激戦区になっている地域ですが、その中でも独創性が高い金の亀は生姜焼き専門店とサウナ施設が同施設となっています。サウナ後に生姜焼き定食を食べられるのはもちろんですが、サウナでも生姜を使ったロウリュや生姜水風呂など、とにかく生姜推しです。

③サウナリゾートオリエンタル赤坂(東京都港区)

そんな激戦区赤坂からもう1つ。(東京旅行を計画していることが見え見え)
以前富山に来ていた熱波師、「かーみぃ」さんがここの所属と聞いて知った施設。赤坂という立地もあってか、サウナ好きの芸人さんがラジオなどで話されているのも聞いて気になっていました。熱波に力を入れているのと、シングルの水風呂が楽しみ。

④御船山楽園ホテル らかんの湯(佐賀県武雄市)

言わずと知れた名施設、らかんの湯はサウナシュラン3年連続ランクインで殿堂入りを果たしています。2月に九州旅行へ行く予定なのですが、ここは絶対に行きます。平日日帰り料金が4,950円とビビる価格設定でしたが、絶対に行くんだ。

⑤サウナと天然温泉 湯らっくす(熊本県熊本市)

ドラマ「サ道」で"西の聖地"と称された湯らっくす。こちらも九州旅行で絶対に行きたい施設。注目は押すと滝のように水が出てくるマッドマックスボタン。最深部171cmの深水風呂もワクワクします。

⑥サウナ天竜(静岡県浜松市)

アウトドアサウナを1つ。浜松市の山の方、天竜にあるサウナ施設です。バレルサウナとテントサウナに入れる点と、川ダイブできるのが魅力。思い返せば、海と湖にはダイブしたことがあるけど、川はないかも?

⑦スパリゾート オアシス御殿場(静岡県御殿場市)

静岡県からもう1つ。BS朝日で放送している「サウナを愛でたい」で結構前に取り上げられていた施設。富士山を見ながら外気浴が楽しめる点と、こだわっている(らしい)もつ鍋が気になりすぎます。

⑧サウナの梅湯(京都府京都市)

昨年京都の白山湯へ行って、京都の水質の良さに驚き是非他の銭湯サウナにも行きたいと思い挙げました。梅湯は京都銭湯の中でも超有名ですね。
もうね、水質の良さはお風呂に浸かっただけでわかるんですよ。あの体験をもう一度したい。

⑨ゆーとぴあ白玉温泉(大阪府大阪市)

インスタグラムでやたらとこの紅白の外観を見たので、気になって調べてみるとリニューアルして内装はきれいだし、サウナ室もレベルが高そうで行きたくなった施設です。先ほどの梅湯と合わせて、関西サウナ旅計画したいなあ。。

⑩TOTOPA 都立明治公園店(東京都新宿区)

サウナシュラン2024のNo1に輝いた施設。都市型サウナでどうせ大きな力が働いて選ばれたんでしょと心の中でちょっぴり思いつつも、1度は行かないといけないという謎の使命感により選出しました。一度体験しないと真の評価は出せない、だから行かねば。

おまけ もう1度行きたいサウナ

以上今年行きたいサウナ10選でしたが、おまけで既に行ったことのある施設で、もう1度行きたいサウナを箇条書きで3つ。

サウナ東京(東京都港区)
 こちらも赤坂にあるテーマパーク系名サウナ施設。
The Sauna(長野県信濃町)
 人生の中でベストサウナに入ってくるサウナ。
サウナしきじ(静岡県静岡市)
 まだ食べたことのない生姜焼き定食を食べたい!

今年もたくさんサウナに行きたい!
最後までお読みいただきありがとうございました。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集