2022年5月の記事一覧
#5 植物の進化と花の誕生②
植物は他の個体との交配によって、様々な遺伝子を獲得し、環境の変化に適応していきました。
花の進化とは、植物がどうやって他の個体と効率よく交配するか、どうやって様々な環境で生き残っていくか、その試行錯誤の結果とも言えます。
植物は、初めはシダやコケのように胞子で自分のテリトリーを広げていましたが、ある時、"種"という画期的な発明をしました。
種は小さく軽く、風や水の流れによって遠くに運ばれ、まだ
#4 植物の進化と花の誕生①
地球上で最初に生まれた花とは、どういうものだったのでしょうか。
地球上で初めて"植物"と呼ばれた生き物は、光合成をするひとつの緑の細胞でした。
そこから植物は自分の体を分裂させて、仲間を増やしていきました。
(実は植物は自分のコピーをクローンのようにどんどん増やせます。このあたりのお話は後ほど)
しかし、自分を分裂させたコピーは、自分と全く同じ性質なので、今現在の環境には適応できていても、急に
#3 花って色っぽい
そもそも植物はどうしてエネルギーを使ってまで、花を作るのでしょうか。
もちろん、人間にきれいって言ってもらうためではないですよ。もっと植物目線で生きるために不可欠な理由があります。
"花"と言われてどんなものを思い浮かべますか?
花びらがあったり、ガクがあったり、花の中には何が入っているでしょうか。花が咲いたあと、植物はどうなるでしょうか。
そう、花の中には雄しべや雌しべ、花粉といった、植物
#2 蕾のエネルギー
花は植物の体の中で一際目立つ部分です。けれど、植物はその一生の中で、すぐに花を咲かせるわけではありません。
小学生の頃のアサガオの観察日記を思い出してみて下さい。
タネから根が生えて、芽が現れ、まず茎が伸び、葉を茂らせ、植物は自分の体を大きくし、太陽の光をたっぷりと浴び、栄養を作り出し、またどんどん体を大きく伸ばしていきます。
そしてあるタイミングで、植物の体の中でシグナルが鳴り響きます。
「