
- 運営しているクリエイター
#スマホ動画
定年405日前 画面の大きさが意味を変える
B-roll コンテストの認識は正しかったようでホッとした。
夏休みの宿題レベルの作品なのに、DAIGEN さんは技術・魅力・独創性の 3 点で、採点とコメントまで付けてくれた。
きっと見てもらえたかどうかも分からないまま、応募総数の数字の 1 つは自分に違いないと言い聞かせて終わると思っていたのでビックリ。
ちなみに上位の作品は、DAIGEN さんが youtube で紹介していた。
三学
定年512日前 いきなり機材更新
教員の仕事は授業が大半と思われがちだが、意外とそうではない。
自分の専門教科を教えながら、担任したり、部活の顧問をしたり、清掃や委員会の指導をしたり。
主任になると会議や事務仕事が結構あって、授業や学習にあてる仕事の比率は3割ぐらいになってしまうのではないかと思う。
体育祭や文化祭などは教員全員で役割を分担して、準備・運営に当たることになるので、この時期は教員も覚悟が必要になる。
ところが春
定年524日前 始めれば、物欲
東京都で初めて新型コロナウィルス感染者が出たのが2020年1月24日。
3月1日に翌日から生徒を全員登校させるなといきなり指示がきたが、その日の東京の感染者は2人、累計で39人だった。
今振り返れば、そんな数字で?と思うけど、未知のものへ対峙する人たちの判断だったのだと思う。
4月7日から始まった緊急事態宣言は、5月25日に解除されたものの非常事態に変わりはなく、短い夏休みが終わったあとも新規
定年587日前 ジンバル、買っちゃった
次第に授業は平常モードに近づいていたが、通勤・通学の混雑を避ける目的で、時間を遅らせて9時30分を始業とする「時差登校」は継続されていた。
毎年5月末に行われていた体育祭は自宅待機中で流れてしまい、あらゆる行事は中止となり、部活動は禁止された。6時間目が15時に終わると学校に残ることは許されず、15時30分が最終下校時刻になった。
部活動など放課後からが学校生活の本番だと思っている生徒は、通学