見出し画像

Razer信者、作業環境更新する

FPSやるようになって作業環境が激変してしまった。

今までRazer Naga ProというMMORPG用の多ボタンマウスを使っていた。

しかしいくつかの理由で使えないと判断した。

まずこんなにたくさんのサイドボタンは使い切れない。左手でキーボードを操作するのだから、マウスのサイドは3つもあれば十分だ。

また今までDPI3200から4000で作業していたが、こんな高感度でFPSできるわけなくて、800まで落とした。そうするとかなりマウスを振り回さないといけないので重量が気になる。

それとなんとなく有線のほうがいい気がした。

というわけでバシリスク買いました。

有線マウスなら当然マウスバンジーもいるよね、というわけでこれ買いました。

Razer Chroma対応なので他のRazerデバイスと同期してピカピカするのがいいよね。

そして使ってみた感想。

まず有線にしたからといって特に体感できる違いはなかった。USBでワイヤレス接続してたら遅延とかほぼないみたい。Bluetoothはあかんけどね。

重量については、128gだとまだ重く感じる。てかNaga Proより重いやん。。。

またサイドボタンは3つでも使い切れないことが判明した。

これなら無線でもよかったよなあと思いながら色々しらべたのだが、そもそもApexの競技シーンではRazerのマウス使ってる人ほとんどおらんらしい。そんで何が一番人気かというとLogiさんのこれ。

なんや、プロでもワイヤレス使うのかよって感じだ。というわけで今はこれを愛用している。

ところが最近Razerがプロ仕様の新しいマウス出してきた。Apexの競技シーンではRazerはあまり使われないが、Valorantではそうでもないようだ。

先日の世界大会でも何人かの選手に提供されていたという新作がこちら。

なんか凄そう。

すでにたくさんレビューがでてますね。ちなみに私、超猫県民です。

G pro X superliteよりもまだ軽いのが売りらしい。

しかしRazer Chromaに対応してないとか、チャージングドックに対応していないとか、Razer信者には嬉しくない仕様になっている。軽量化するためなのでしかたないのだが。。。

それに少し高いね。これなら旧モデルのViper Ultimateでいいかな。


以下オマケ。

マウスの感度を落として腕を振りまくらないといけなくなったので、腕と机の摩擦がめちゃくちゃ気になるようになった。しょうがないのでアームカバー買いました。

無駄に高いうえに、デザインがアレなので外では着用しづらい残念なプロダクト。

摩擦はとにかく異様に気になるので、マウスパッドも変えた。前はRazerのGigantusシリーズのXXLを使っていた。コントロール重視、つまり止めやすいけど、滑りにくい素材だった。マウス高感度で事務作業するにはちょうどよかったが、低感度だとひっかかる感じが異常に気になるのでクビ。

このStridorは滑りやすいけど、コントロールもしやすいタイプらしい。

てかこれめちゃ気に入ってます。腕の摩擦に関してはこれだけで解決、あんな無意味に高いアームカバー必要なかった。

ワコールの安物でもよかった。


作業環境についてはこんなとこ。

あと最近買ったRazerの商品を紹介。

まずバックパック、これ信者感あっていいよね。中にデジタル小物入れるポケットとかあって便利。

バックパックがこうなったら、イヤホンもRazerにして街を颯爽と歩きたいよね。

これは先日のAmazon Gaming Weekで安くなったタイミングで購入。迫力があってとてもいい。しかしフィット感はいまいちかなあ、颯爽と歩くと落っこちそう。それとバッテリーの持ちが悪い気がする。もっとも通勤時間やスキマ時間にPodcast聞くようじゃなくて、お家でがっつりゲームするのが本来の用途であるから、それらは問題じゃないのかもしれない。

ついでに時計も買いました。

発売日がけっこう前なのでスマートウォッチとしてはかなり残念な商品。Amazonのレビューに時計風ブレスレットと書いている人がいたが、本当にそんな感じ。Razer信者以外は買ってはいけない
私はブレスレットとして愛用してます。

ヘッドホンスタンドとスピーカーもRazerにした。Choroma対応なので同期してピカピカするんだぞ。


最終的にはこんな感じになっております。

画像1

Basilisk V3のディスプレイ台は、長尾製作所さんのこれ使ってます。

G pro Xが電池切れなどのトラブルに見舞われたときように、いちおう机に置いてあるって感じ。

これでゲーム環境は完成した。

配信とかするようになったら機材を追加しないといけないが、いまのところその予定はない。


過去のRazerについての記事は以下の通り。参考になれば幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!

はむっち@ケンブリッジ英検
サポートは執筆活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集