![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74517221/rectangle_large_type_2_3d6f2bd796577daf5fdf686d0b304b95.png?width=1200)
学習において成功体験はやっぱり大事みたい
最近の英語界隈で最も熱い話題の一つは、ビリギャルこと小林さやかさんが、コロンビア大学教育大学院に合格された件である。
なんで英語界隈で話題かというと英検準2級、IELTS5.0レベルからTOEFLiBT104まで約1年で到達したからである。
TOEFLやIELTSやったことある人ならわかると思うけど、これは並大抵のことではない。
小林さんの大学受験について、いうほどビリでもないやろという批判もあるが、そういう人は本質がわかっていない。じゃあ同じだけの努力をしてみろやと私は言いたい。
1年でTOEFL50点台から104点は、並大抵のことではないものの、異常というわけでもない。慶応大学にいけるくらいのポテンシャルがあれば、努力次第でギリギリ届くだろう。そのような目標を立ててやり切ったことがすごいのである。
よく知られているように、努力と結果はリニアな相関を示すわけではない。スムーズに結果が出るときもあれば、停滞するときもある。
停滞しているときは、ずっとこのまま伸びないのではないか、こんなことして意味あるんやろか、諦めて他のことをしたほうが有意義ではないのか、などと不安になる。
この不安はやった者にしかわからない。他人からは、頑張ったから結果が出たとか、才能や環境に恵まれていたとしか見えないからだ。
このもりてつさんのインタビューで小林さんは、「大学受験の経験はおおいに活きた、自分はやればできると知っていた」と語っている。
(この動画とても良いので是非みてほしい)
不安を乗り越える根拠になるのは、自分はやってこれたという自信である。
しかしそれとて根拠としてはあやうい。過去は未来を保証しないからだ。やればできると思っていたと言いつつ、小林さんは何度も諦めそうになったとも言ってる。ぎりぎり届くかもしれない目標を立てると、このように自信と不安が交錯するのだ。
ここで先月末に書いたこの有料記事に戻るわけだけど、成功体験は大事だよね。
サポートは執筆活動に使わせていただきます。