見出し画像

#960 仕事論27|こんな仕事がしたい 2025

そんな感じで2025年も5日が経過しました。
そして本日の日曜日を終えて、明日より2025年新シーズンの始める会社様が多いのではないでしょうか?
そんな感じで大多数の皆さんサザエさんシンドロームでアンニュイなグルーヴと思いますが、2025年も社会の歯車として頑張っていきましょう!

そんな感じでサクッと、私自身の2025年の仕事の展望をここに宣言しましょう。


こんな仕事がしたい2025

広報編

総括でも書きましたが、昨年はあまり広報に携わる時間が例年に比べて少なかったので、2025年は心機一転というか、改めて広報の鬼としてやっていきたいですね。
広報業務を他社に任せる事で、あまり口出ししない方がいいと思っていたんですが、その分「あー、勿体ない!」とか「これもっと良い訴求があるのに・・・」とか、若干モヤモヤしてしまった感があるので、この基準は高く保つようにガンガン口出ししていきます。

加えて、兵庫県知事戦のように、「広報の力」を示していきたいですね。


人事編

そして去年一番課題感が残った人事に関して。
人事業務の目的はシンプルに「従業員が会社をやめないこと」に尽きるので、そのためにモチベーションを下げない、エンゲージメントを高める、能力開化をサポートすると言った縁の下の力持ち的な業務をしっかりと行っていきたいですね。
その上で、従業員の多少の離脱は仕方ないとしても、嫌な辞め方は減らせるように採用含めて取り組んでいきたいですね。


労務編

ここは人事とセットですが、従業員がやめないを更にブレイクダウンして、その中で「体調不良」「メンタル不良」「過重労働」などを防げるような仕組みづくりだったり、ルール統制などをしっかり行っていきたいですね。


採用編

人事が充実し、離職が減って採用はそこまでしなくても良い状態を作れれば理想ですが、それはうまくいかないとも思うので「コストをかけない採用」を目指したいと思います。
その中で力を入れたいのはアルムナイ採用ですね。今年はアルムナイを強めて、色々と施策も盛りだくさんにアクションしていきたいと思います。


全社イベント編

この辺も人事とセットになりますね。
従業員が辞めない為にエンゲージメントを高める企画を用意することと、そのイベントをうまくアウトプット(広報)することで、採用の充実も目指す相乗効果を生みだしていきたいですね。


その他編

上記以外でいうと「営業力」とかはもっとつけていきたいですね。
「マーケティング」とかの知見もそんな強くないので、経験を積んでいきたいですし、「資料作成」「プレゼン」もまだまだ上手になりたいです。

あとは、財務・経理的な数字的な部分でももう少し色々と経験を積んでいきたいですね。


まとめ

社会人生活も今年で20年目を迎えるんですが、まだあと半分くらいあるので…泣
とにかくまだまだやらなければならないことはたくさんありますので、常に上を目指していきたい所です。

そんな感じで例年とそんな変わり映えのしない内容ですが、変わらないことが大事だとも思うので明日から新シーズン、頑張っていきたいと思います!

以上!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集