見出し画像

ピアノレッスン記録⑰

10/5のレッスン記録です。
写真は本日の晩酌・メルシャンの輸入ワインです。良くも分からず1000円台後半のワインを買うよりも、メルシャンの低価格帯ワインの方がハズレが無い気がして来ました。(神の雫を読むとワインが飲みたくなるワインビギナーより)
最近こどもから接待桃鉄(wii版)の要求が激しく、ますます練習時間の確保が困難になっています。勝手に日本の地理に明るくなってくれているメリットを感じつつも、彼に貧乏神をつけないがために目的地間際で親がぶっとんだり、ゴールを避けた結果キングデビルカードを引いたり、地味にメンタルにダメージを負います。こどもと勝ち負けが付くゲームをするのって難しい…

・ハノン(全音版)

18番を変奏なし、変奏の例13番、3番と弾き、合格となりました。次回は19番を変奏の例3、4、5、13、14番で弾くことが宿題となりました。
現在1番から18番を毎日弾いていますが、序盤1番〜4番が1番難しい、3〜5番の指の動きが思うようにいかない旨を先生に伝えたところ、「気づきがあったのは良い事、無理に速くせずに、きちんと弾けるテンポで練習を続けて見てください」とのお話をいただきました。また、練習の方向性は間違っていないとのことです。
こどもの頃に基礎を身に着けた大人の方の持つ、手指や手首、腕の使い方に、憧れと自分はああはなれないだろうという諦めのような気持ちがありますが、ここはハノン氏を信じてコツコツ基礎練習を頑張りたいと思います。

・シューマン「子供の情景」

発表会に向けて、今回も「1.異国から」「2.珍しいお話」「3.鬼ごっこ」「13.詩人のお話」の4曲を通して弾きました。以下、各曲の指摘事項です。

「1.異国から」
フレージングが良くなってきた。重音のメロディーの繋がりを意識して。

「2.珍しいお話」
4曲中最も難しいかも。スラーの表記は無いが、メロディーの固まり、フレージングを意識して、途切れたり出っ張ったりしないように。スラー表記がある箇所は良くなってきた。

「3.鬼ごっこ」
この調子でスピードに慣れていくこと。
(なお、こどもが自分に課した「1日6回弾く」は練習メニューとして適当とのこと。6歳、侮れない…)

「13.詩人のお話」
表現が良くなってきた。この調子で。

・今後取り組む曲について

シューマン「子供の情景」は大体弾けてきているとのことで、今後のレッスン曲について相談しました。
前回のレッスン時、帰り際に「クラシック以外の曲でも良いですか?例えばゲームミュージックとか…」と勇気を出して先生に伺ったところ、ポピュラーもゲーム曲も可とのことだったので、現在FF4「愛のテーマ」を練習しています。(今は楽譜が絶版につき、夏のボーナスで少々高額な中古品を購入しました。)
がっつりレッスンしていただくというよりは、教室のピアノで弾かせてもらって、ペダル等の助言をいただけたらと思い、大体弾けるようになったら持っていこうと思っています。先生はきっとご存知ない曲だろうなぁ…。
また、今回のレッスン時に、ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」の曲集(先生の私物)をお貸しくださいました。わざわざ自分に薦めるために選曲して楽譜までお持ちくださり「月の光はどうですか?」と仰っていただいたのに、「いやぁ、ドラクエの中に出だしが似てる曲があるので、パスピエが気になりますね」と答えてしまい、少し後悔しています。考え無しに喋ってしまっては後で悔やむ自分の悪い癖です。
先生が勧めてくださった月の光、超有名曲で気後れしますが、譜読みしてみようかと思います。(パスピエにもいつかチャレンジしてみたいです。)

・その他、近況など

転職活動と並行し、現職では来年度の予算取りのための試算等の業務をしており、心中複雑な日々です。今月中に本社に出向いての面接も控えています。ストレスをついお酒で誤魔化してしまいがちですが、ほどほどに控えて10月を乗り切りたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集