「自分でする」子どもに育つおうちモンテッソーリ【3つの方法】
・自分でするこどもに育って欲しい
・子どもの為に家の環境を整えたい
・家でできるモンテッソーリ教育を知りたい
こんな悩みがある方へ、今回は「自分でする」子どもに育つおうちモンテッソーリ【3つの方法】を紹介します。
①子どもが自分で使えるものを選ぶ
子どもの物を選ぶときは親の補助がないと使えないモノではなく、子どもが一人で扱えるものを選ぶようにしましょう!
子どもが自分でできるようになると、他のことにも自分から挑戦するようになるからです。
ぼくも息子の保育園の準備で水筒を選んだときは「自分でできるか」をチェックしました。
・自分で開けられるか
・子どもの小さい手で持ち運べるか
・ストラップが長すぎないか
・重すぎないか
可愛さや見た目よりも、子どもの視点にたつことでできることは増やせます。
子どもの物を選ぶときは、ぜひ一緒に見て自分で扱えるかをチェックしてみましょう!
②自分で選択させる
子どもが選べるものは、自分で決めてもらいましょう。
自分で選ぶことが子どもの主体性を育てることにつながるからです。
家でできることの例
・絵本は3冊のなかから、読みたいものを選ぶ
・おやつはバナナにするか、オレンジにするか?
・服はどっちにするか?
うちの子も最初は2択から選んで、今は数を増やしても自分の意志ではっきりと選ぶようになりました。
大人が選ばずに子どもが選ぶことを増やすことで、子どもの主体性を育てていきましょう!
③お手伝いをしてもらう
大人のマネをしたがるようになったらお手伝いをしてもらいましょう。
お手伝いを通して、自分のできることも増えて子どもの自信につながります。
家でできるお手伝いの例
・掃除 → 子どもにも扱えるサイズのフキンを渡して一緒に掃除
・洗濯物 → ハンカチなど簡単にたためるものを一緒に畳んでもらう
・料理 → 野菜を洗ってもらう
多少の失敗には目をつむって、子どもが一生懸命やってくれたら「ありがとう!」と感謝を伝えてあげてください。
お手伝いを通して子どものできる気持ちを育てていきましょう!
以上が「自分でする」子どもに育つおうちモンテッソーリ【3つの方法】でした。
【子どもの主体性をお家で育てる方法が知りたい人にオススメな本】
子どもの将来を考えると自分でできる子に育って欲しいですよね。そんな時はモンテッソーリ教育を学ぶのがオススメです。
ぼくが参考にした本はこちら!
アマゾンでベストセラー本にもなっているので、参考にしている人も多いです。
モンテッソーリの特長に触れながら、子どもと接するときのポイント、家庭環境の整え方が書かれています。
この本ですが、今なら無料で読める電子書籍(キンドルアンリミテッド)がオススメです。
・ビジネス書、自己啓発、小説、雑誌など200万冊以上の豊富なラインナップ
・対象本が読み放題
・月980円(30日間無料キャンペーンあり)
・「子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド」がまるっと一冊読み放題
無料体験期間中にも解約できて、0円で読むことができます。
キンドルアンリミテッドの無料体験方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:Kindle Unlimited 30日間無料体験の登録方法【簡単3STEP】