![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53049340/rectangle_large_type_2_9b5f4293dad0685721c82e29fd558d39.jpg?width=1200)
アラフォー親父の「数学の学び直し」9日目&10日目
※写真は、自重トレーニングをしているお気に入りの公園です!
アラフォー親父の「数学の学び直し」9日目
(2021/05/23)
数学のトリセツ1A
第2章 2次関数
・最大値・最小値
・方程式と不等式
2次関数2日目
平方完成の計算や暗算など少しずつだけど慣れてきました。 だが、演習問題になると少し鉛筆(シャーペンですが)が止まる時が多い。
授業動画も止めたり、戻したりして、2単元だけど5時間もかかった。
まず6月までに1Aを一周終わらせるように頑張る!
今日は、中2の娘が英検3級を受験したらしい。
中高一貫校で入学した時は、授業について行くのに大変そうだったが、今では、涼しい顔して毎日の課題をこなしている。
妻に似たのか、すごい順応力だ!
自分も負けないように頑張るのみ!
アラフォー親父の「数学の学び直し」10日目
(2021/05/24)
数学のトリセツ1A
第2章 2次関数
・演習問題復習
2次関数3日目
仕事帰りに1時間、公園で自重トレーニングをしてから帰宅。いつもならスマホを触りながら、ダラダラ過ごしているが、「数学のトリセツ」を開いて、少しでも復習の時間に当てる!
今日は、昨日までの2次関数の演習問題を復習した。
少しずつ自分の勉強ペースを掴めかけてきた。
土日や仕事が早く終わる時は、迫田先生の講義動画を見て、それ以外の日は、復習などにあてる!
分からない問題は、解答もいいが、迫田先生の解答動画授業の時のノートを見たほうが、記憶がよみがえる!自分のノートだけ見てもある程度復習になる。
あと、今日から計算、特に暗算を早くするために娘が2年前まで使っていた「ラクはや計算帳」を使って計算力トレーニングを始めてみる!
※まず手始めに、11×11 〜19×19までの掛け算を覚える!今までは、筆算でやっていたこともできる暗算は、脳に負荷をかけて、頭の中で素早く計算できるようにする!
継続あるのみ!