![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87782185/rectangle_large_type_2_dde39c4c1ce417556007a2b385abdd95.png?width=1200)
中学英語がすごくなったよ(追記あり)
スタエフを配信しました♪
変更になってから日が経っていますが、結構生徒さんや保護者の方でも学校で説明がなければ、気づかなかった〜という方たちもいて、話してみようと思いました。
今の中学生が覚える英単語は変更後、約2倍!
文法の内容も、どんどん前倒し。
なんと、原則オールイングリッシュ!(実際は学校によるみたいで、あんまりされてなかったりするようです)
変化の時期はざっくりと
小学校 2020年の3月
中学校 2021年度(令和3年度)
高等学校 2022年度(令和4年度)
大学受験 2024年度大学入試(2025年1月実施)
で、これより早い時期に開始している学校もあります。
(先行実施が2018年度から認められている&元々独自の授業をしている学校、 クラスがある)
内容 たくさんあるので、これもざっくり簡単に書いてます
小学校3・4年 以前は5・6年生で行われていた外国語活動の実施活動が前倒し
5・6年 外国語活動だった英語が「教科」に
600〜700の英単語 文法(疑問詞、代名詞、過去形など)
中学校 小学英語で学習した英単語(600~700語)に加え、1600~1800語
(最大、変更前の2倍)
中2の内容を中1で、中3の内容を中2で、高校の内容を中3で前倒し
高校 1800〜2500語を新しく学ぶ。
小・中・高と合わせて、最大5000語。(以前は3000語だった)
ディベート、ディスカッションを通して発信力を高める
原則授業は全て英語で行う
スピーキングは、やり取り、発表も含む
大学入試では、民間検定試験(英検など)の活用開始(すでに実施している大学もある)、リスニングの比重が以前より大きく
でも、内容が増えて大変なだけでなく、良い面も。
自分の手元にある、中学生教科書NEW CROWNの 2012年発行版と2021年2月発行版を見比べてみても面白かったのですが、
ボリュームがぐんと増えて、教科書のサイズも大きくなって、
イラストもきれいにアニメみたいになって、表現もよりナチュラルになって
そして、なんと単語、本文が聴けるQRコードがついている!
自分的にいい感じだと思ったのは、登場人物の丘先生(英語の先生)が、HIPHOPダンスをしている!という設定です🌟こんなファンキーな先生の登場(笑)
(中1、中2の登場人物紹介のところに書いてあり、中1のLesson1-3学校新聞に丘先生のダンスの記事が掲載。中3のは登場人物紹介のところには書いてない)
読んでいただいてありがとうございました!
学習はなるべくなら楽しくやりたい。基礎をしっかりやりたい、やり直したい。
自主的に学習できるようになりたい、子どもになってほしい。
オンラインでの体験レッスン・コーチングセッションも受付中です。
こちらからお気軽にどうぞ。
※リンク先に書いてあったものとほとんど同じですが、こちらにも追記しました。