楽しい、の設計^_^ -スマホで100日連続noteに挑戦day80-
タイトル画像は近所のお寺と冬の空^_^
正しいより楽しい、について書いたら、いまさら?あなたの人生それしかやってないじゃん、と妻からツッコミ頂く。
確かに^_^
自分でもこの言葉の刺さり具合に驚いたし。
何に驚いたのか、というと、自分の人生、基本的にはそのつもり=「正しいより楽しい」だったけど、やはりお仕事の最中とか問題解決とか社会課題みたいな文脈では、正しさや正義がどこにあるのか、というところから考えがちな"真面目な"自分がいるのかも=「楽しいより正しい」に考え方や世界認識が、なっていた?!
なんていうふうに自分のスタンスや認識を理解しました。
こういうのは、笑いのセンスと一緒で多分に資質によるものが大きいと思うけど、才能がないからできない、ではつまらないので。。。
習慣やトレーニングや知識でも変わり得るものだと一旦仮説レベルで置いて、自分がやりたいことの設計に、「楽しい、の設計」にヒントになりそうなことを一つ一つ拾っていこう。そんな心持ちの冬の朝です。
また一方で、
ネガティブな自分を許す、という記事が短い文章にもかかわらず自分のブログの中では結構読まれてるのですが、楽しいに簡単に向かえない、その手前での困難を抱えた日常が多くの人にあるとするなら、ひょっとすると
ネガティブな自分を許しながら、楽しいを設計していいんだよ、楽しいのために行動していいんだよ、というメッセージがまず大切なのかもしれない。
そんなことを思いました。
真面目な仕事が思ったように進まない時、楽しいの設計を同時並行でやりながら進むと、楽しいの行動と合わせて進むと、仕事も捗るというのを体感してます。
楽しいは、社会変革のパワフルなツールなだけじゃなく効率的で生産的で、実は賢いのかも^_^
そして探求はつづく。
本日は仕事の合間に次男のマラソン大会の応援^_^勝ったり負けたり。全てに意味があるね^_^夢中になって進む小学生のその日常こそが楽しいの設計に溢れてるなあ^_^