![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94673075/rectangle_large_type_2_702401c86c5377ea909f6a083d727177.png?width=1200)
Photo by
spinel3
「〇〇の話の3人目」のような自分であるか。人生を充実させる秘訣。
「読書」
脳科学者・茂木さんの本を1冊読みました!
その中でも最後の章が、特に印象的でした。
簡潔にいうと、
「世の中で結果を出し」たり、
「人生を充実」させていくには、
「価値づけ」と「利他の心」が大事ということでした!
どちらも今の自分の課題と感じていたことです。
自分の頭の中にぼやっとあるものを、具体的に言語化して
気付きを与えてくれる読書。本当に面白いです!
人は心や感情がブレる生き物です。
ブレない為の明確なビジョンか
軸や信念のある人と居るようにすること、
こういう軸となる考え方が書いてある読書をすること
ブレないようにするためには、いずれかはマストなのかなと思います!全部やったら最高です!
人生に価値をつけていくのは、自分。
人生の先輩にも前に教えて頂いた教訓のひとつです!
茂木さんの本には、「3人の職人の話」も書いてありました。
内容は端折りますが、ほんとにわかりやすいです!
1人目でもなく、2人目でもなく、
3人目のようにビジョンを描き、
今自分がやっていることと結び付け、
そこに「自分」で「価値をつけていく」!
もしくは利他の心で使命感や貢献の心でも、強い動機になるとのこと。
インプットの次はアウトプットをします!
その繰り返しで、自分の人生の血肉にします!