見出し画像

お金を扱うのに「銀」行?【言葉の由来】

「銀行」の由来

 預金、貸金、送金、資金、損金と、「金」のつくものを扱っている「銀」行。なぜ金行ではないのか?私は現役銀行員だが、特に研修で習わなかったので調べてみた。
 日本で初めて「銀行」という言葉が登場したのは、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例。この条例は米国のナショナル・バンク制度にならったもので、「銀行」は「バンク」を訳した結果できた単語らしい。
 では何故バンクを「銀行」と訳したのか?以下の二つの説がある。

1.中国発祥説

 一つ目は、「先に中国が銀行と訳していたのでそのまま流用した」という説。じゃあなんで中国は銀行にしたんだよ、という話になるのだが、「行(xingではなくhang)」が「店や商店」という意味で、当時の中国では銀が広く流通していたため「銀を扱う店=銀行」となった。

2.金行と銀行の二択で銀行が選ばれた説

 もう一つの説は、バンクの訳語として「金行」「銀行」の二つの案があったが、「銀行」が選ばれたという内容。「金を扱う店=金行」を提案したのが渋沢栄一と言われているが、「銀も取り扱うから、銀行の方がいい」と三野村利左衛門(三井銀行の設立に尽力した)が答えたことから「銀行」が使われるようになった。(銀行の方が語呂がよかった、という説もあるらしい)

銀行の由来はわかったが、他にも由来が気になる単語があったので、調べた結果を書いておく。

その他銀行で使われる単語の由来

頭取

頭取は、雅楽で合奏する際に首席演奏する「音頭取り」の俗称で、特に、管楽器の首席演奏者のことをいった。

「頭取」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

利息

利息は、「史記」にある言葉「息は利の如し」に由来する。
「息は利の如し」の「息」とは、「息子」「男の子」を意味する。
利息は「利益に繋がる」の意味から、現在使われる意味となった。

「利息」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 はやくもネタが尽きてしまった。つまらないことに、銀行で使われる言葉は、漢字を見れば意味が通じるものが多いのだ。(与信=信用を与える、預金=預かっているお金、送金=お金を送る、口座=(金銭の)出入りに使う場所、抵当権、銀行取引約定書、銀行業務検定、etc……)
というわけで、気が向いたら今度はカタカナの金融用語について書くかもしれない。

【その他参照したサイト】
銀行トリビア(19) 「銀行」はなぜ「金行」ではない? | マイナビニュース (mynavi.jp)
銀行はなぜ金行ではないのか。新紙幣の顔・渋沢栄一が関係アリ…? (quizknock.com)
日本初の民間銀行を設立 | 三井広報委員会 (mitsuipr.com)


最後まで読んでくださってありがとうございます。 いただいたサポートは、書籍の購入に使わせていただきます。