![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31491919/rectangle_large_type_2_7b2dd1a0ba4e191af790c595c01b8c61.png?width=1200)
63日目 完璧な人は完璧主義ではないと改めて実感させてくれた「最強の勉強法」のお話
みなさんこんにちは!
本日で63日目、9週目となりました!
もう少しで、10週!
気合入れ直していきます!!
本日はこちら
を読んでまず自分が実践していこうと思っているところをご紹介します!
こちらかなりの良本となっておりますので、自分がアウトプットする箇所ごとに紹介していきます!
もっと早く全体を知りたいという方は、これは買ってもコスパ良すぎる本なので買ってみてください!
今回学んでかつ明日から活かそうと思ったのは
・完璧主義をやめること
・多くの時間をつくること
の2つです。
順に紹介します。
完璧主義をやめること
これは重々承知してたんですが、この本の著者は
医師として勤務しながら、MBAの資格を取り、ハーバード大に留学するというまさに超人
しかも、友人からの誘いは断らないそうなんですね
これすごくないですか?
僕も今までいろんな本読んできましたが、基本的には飲み会は全て断われという本ばかり。
でもこの方は行っている。
なんというか、まさに完璧な印象です。
そんな著者が、完璧主義はやめなさい!と仰ってます。最終的に完璧を求めていくのは重要なことですが、いきなり完璧を求めてはいけないと言うんですね。
完璧な人ほど完璧主義ではないことを改めて実感
自分で挑戦したことを失敗しても、僕はもっともっと自分を褒めようと思います!
多くの時間をとる
肝は多くの時間をとることであり、長い時間をとれということではありません。
要はスキマ時間を活用し、かつ、スキマ時間ができたらすぐに勉強したいことにとりかかれる環境を作っておくんですね。
・パソコンが立ち上がる時間
・信号を待っている時間
・ランチを待っている時間
・歩いている時間
・バスを待っている時間
こういう細切れのスキマ時間を活用するんです。
そもそも人間は、長い時間集中して勉強するのには慣れていません。
必ず集中力が切れます。
時間を決めて勉強した場合、最初と最後の5分が一番集中力が高いとも言われています。
ということは、長時間でするのはそもそもナンセンスなんですね。
そうではなく、自分の生活のスキマ時間をもっともっと活用する。
そして、スキマ時間ができたときに、サッと勉強できる用意をしておく。
これが非常に重要なことだと筆者はいいます。
確かに土日にまとめてやろうと思ってうまく行ったことはほとんどないです…。そうではなく、毎日のスキマ時間を最大限活用することざ重要ですね!
以上2点を僕は明日からの生活にいかします!
みなさんも是非参考にしてみてください!
・おもしろい!
・スキマ時間活用しよう!
・一緒に頑張ろう!
等々ありましたらツイッターの方にコメント頂けたら幸いです。
本日は以上となります!
読んでくださった方ありがとうございます!
明日も少しでもみなさんの役に立てるような情報をお届けできるよう精一杯やっていきます!
明日もお楽しみに!!