
笑いながら「退職」を宣言してきた
校長室の前に立つ。
「今、お時間よろしいですか?」と私。
「えぇー、やだ、寒いもん」と、おどける校長。
「私が温めましょう、相撲取りましょ、相撲」
「わはははは!」
そんな会話から「退職宣言会談」は始まった。
こんな大きな決断ができたのは、フランクに喋れるこの校長のおかげでもある。
「今年度いっぱいをもって、退職させていただきたいと思います。」
しばらく相撲の話なんかしていたもんだから、一切緊張することなく、スルスルと言うことができた。
どちらかというと、相撲の話にかけた時間の方が長かった。
「本屋さんができたらね、職員のみんなを連れて行っちゃうからね」
「そりゃもう喜んで、ただ、ちゃんと財布持って来てくださいね」
「わはははは!」
口に出してしまえば、なんとまあ、あっさりしたもんであった。
「みんなでガヤガヤ押しかけて、うるさくしちゃうからね」
「チャリンチャリンと、そいつは私の耳にはお金の音にしか聞こえませんな」
「わはははは!」
そんなこんなで、退職することを正式に宣言することができた。
◇◇◇
ほっとして、職員室のデスクに座る。
時計を見ると、まもなく、朝の9時30分。
1時間目の授業が音楽専科の教員による授業であったため、その空き時間を利用して、校長室に乗り込んだのだ。
2時間目が始まった。
子どもたちがこちらを見ている。
学級担任としてこの景色を見ることができるのも、あとたったの3ヶ月だ。
「連絡帳書くぞ~」
「配布物があるから、連絡袋出して~」
「欠席調べ、保健係さん出てきて~」
朝の会の、何気ないワンシーン。
「音読カードを回収します、後ろの人お願いね」
「せんせい、音読カード、わすれました」
「連絡帳に”音読カード”って書きなさい」
子どもとの、よくあるやりとり。
「今日は、2時間目に国語のテストをやります」
「アレルギー除去食、給食当番注意してね」
「終業式が近いから鍵盤ハーモニカは持ち帰りな」
大小様々な「担任業務」。
正式に退職を宣言したら、
「いつも通りの日常」が、やたらと特別なものに見えた。
この3ヶ月を大事にしようと思えた。
本屋の準備をする3ヶ月であると同時に、学級担任としての集大成となる3ヶ月でもある。
少しだけ寂しいけれど、その特別な日々を大切にしながら、次に進む準備をしようと思う。
◇◇◇
「なんだこの店は、相撲を取るにはちょっと狭いんじゃないか?」
「店主の私がちょっと大きいだけですわ」
「わはははは!」
私の本屋で校長と笑い合う日を迎えるのが、楽しみである。