【オババピアノ奮闘記】7月の課題曲は『宝島』
いよいよ7月。
7月は、湿度高、温度高、祝日はたった1日!
クゥーーーーーッ!!
かなりのハードモードですが、何とか乗り切りたいものです。
さて、7月の課題曲ですが、吹奏楽出身者ならおそらく誰もが知る『宝島』にしました。
今回もシータピアノさんの編曲ですが、アレンジが本当にすばらしい!
一人で弾いても、大人数の演奏が目に浮かびます。
ただね、1点問題が…。
ムズイんです(笑)
今回初めて「超絶」レベルに手を出しましたが、確かにムズい。
頭の中ではノリノリで演奏が流れているのに、手が全然追いついていない。
何十時間練習したら、弾けるようになるだろうなぁ…。
ちなみに、毎回楽譜を購入していますが、だいたい1曲400円。
『宝島』の楽譜は420円でしたが、420円で何ヶ月も楽しめるなんて激安です。
昨日居酒屋で飲みましたが、ビール1杯680円。
ビール1杯なんて、あっという間に消えますが、楽譜は1曲買っただけで何ヶ月も楽しめる。なんてお得なんでしょう。
大学生のころ、サークルの飲み会は1回3,000円くらいしましたが、「3,000円も払うなら、口紅の一本でも買った方が断然お得」と友人とよく話していたのを思い出しました。
何にお金を使うと一番幸福度が高くなるかは人それぞれですが、420円の楽譜 vs. 680円の生ビール、明らかに私は前者ですね。
生ビールの1杯目ならまだしも、2杯、3杯となると、満足度はどんどん低下しますし。
ビールといえば最近、CMにやたらと20代の男女が出て、白々しく「おいしぃーーー!!」と言っていますね。「若者のビール離れ」が顕著なんでしょうが、「おいしい」言っても無駄じゃないですかねぇ。
うちの父も、サラリーマン時代、接待でイヤイヤ飲んでいましたが、会社を辞めてからはまったく飲みません。健康にいいわけでもないですし、アルコール嫌いの人にとっては、本当に飲みたくない液体です。
話はそれましたが、お金の不安があるなら、何にお金を使うのが自分にとって幸福度が高いかを吟味してお金を使いたい、と思ったことを言いたかったのでありました(笑)
ちなみに、若者がビールを飲まない理由として、次の3つが挙げられていました。
酒を飲んで酔っ払うのはカッコ悪い
酒を飲むと太りそう
アルコールは体によくないからいらない
至極真っ当すぎて、何も言えません。
引用:「なぜ酒を飲まない若者が多いのか」imidas (2010/10/15)