
『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』西原亮
概要
本書『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』は、仕事ができる人が日々実践している「当たり前」をわかりやすくまとめた一冊です。西原亮さんは、コンサルタント時代に経験した厳しい現場や優秀な先輩からの指導を通して、信頼される人になるための基本的な行動原則を学びました。本書では、「分かったフリをしない」「事実と主観を切り離す」「上司に答えを聞かない」など、現代のビジネスパーソンが陥りがちな課題を改善する具体的な方法を解説しています。特に、周囲からの信頼を得ることの重要性を強調しており、単なるノウハウ集ではなく、仕事における根本的な考え方を変えるヒントを与えてくれます。努力しても成果が出ない、または評価されないと悩む方に最適な指南書です。
本のジャンル
ビジネス、自己啓発
要約
信頼される人の「当たり前」とは?
著者は、本書を通じて「仕事ができる人」の条件として「信頼されること」を挙げています。この信頼は、派手な成果や特別なスキルによって得られるものではなく、日々の小さな行動の積み重ねによって築かれます。ここでは、本書で解説されている3つの「当たり前」を中心に、詳しく見ていきます。
1. 分かったフリをしない
「分からない」と言うことの難しさ
仕事の現場では、「分かっていない」と認めることに抵抗を感じる人が多いのではないでしょうか。特に新入社員や若手社員は、上司や同僚に迷惑をかけたくないという気持ちや、評価が下がるのではないかという恐れから、分かったフリをしてしまうことがあります。しかし、著者はこれを「疑問に蓋をする行為」として、最も避けるべき行動だと指摘しています。
放置が招く大きな問題
著者が新入社員時代に体験したエピソードが紹介されています。上司からの質問に対して「そうですね」と適当に返事をした結果、さらなる深掘り質問に答えられず、信頼を失った経験です。このような状況は、単に叱られるだけでなく、長期的に見て自分の成長を妨げる大きな要因となります。
分からないことをそのままにしておくと、次第に仕事が進まなくなり、周囲に迷惑をかける可能性が高まります。また、「分かったフリ」が繰り返されると、周囲から「あの人は信用できない」と評価されてしまい、重要な仕事を任されなくなるリスクもあります。
著者は、この問題を解決するために以下の行動を推奨しています。
1. 疑問点をまとめる
仕事中に分からないことがあれば、まずはメモを取り、整理しておくこと。
2. 上司と定期的に確認する
週1回程度、上司と疑問点を共有するミーティングを設ける。これにより、自分の理解を深めると同時に、上司との信頼関係を築くことができる。
3. 「教えてください」と正直に伝える
「分かりません」と言うことは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、疑問を明確にして質問することで、成長意欲を示すことができます。
2. 事実と主観を切り離す
主観が混ざる報告の危険性
「お客様が購入を検討しています」と報告することが、実際には「お客様が前向きに考えている」という自分の希望を混ぜた主観的な表現であることがあります。このような報告は、相手を誤解させ、適切な判断や行動を妨げる可能性があります。著者は、事実と主観を分けて伝える重要性を強調しています。
医療現場では、主観的な表現は命に関わる可能性があります。例えば、「患者が元気そうだ」という主観的な意見ではなく、「体温36.5度、血圧120/80」と事実を正確に伝えることが求められます。同様に、ビジネスでも事実に基づいた報告を心がける必要があります。
実践方法:報告の際のルール
• 事実は明確に伝える
「お客様が『購入を検討すると言っていた』」と、具体的な言葉を引用する。
• 主観は分けて伝える
「事実は〇〇です。私の主観では、前向きに検討しているように感じました」と補足することで、相手に誤解を与えないようにする。
このように報告することで、信頼を損なわず、むしろ信頼を深めることができます。
3. 上司に答えを聞かない
質問の仕方が成長を左右する
上司に「どうしたらいいでしょうか」と丸投げで質問してしまうのは、著者によれば「成長を妨げる行為」です。この行動には以下の3つの問題点があります。
1. 相手の時間を奪う
2. 自分の考えを持たない
3. ギャップを知る機会を失う
自分の意見を持つことの重要性
著者は、まず自分で考えた上で、「私はこう考えますが、いかがでしょうか?」と質問することを勧めています。この方法は、単に答えを求めるのではなく、上司から具体的なフィードバックを得る機会を作ることにつながります。
職場では、常に自分の考えを示しながら相談する後輩のほうが、圧倒的に成長が早いと著者は述べています。このようなアプローチを取ることで、上司からも信頼される存在となり、結果的にキャリアの成長につながるのです。
まとめと感想
本書『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』は、仕事における「信頼」というテーマを軸に、具体的な行動指針を提示しています。特に、「分かったフリをしない」「事実と主観を切り離す」「上司に答えを聞かない」という3つのポイントは、どれも実践的であり、すぐに日常業務に取り入れられるものです。
これらの内容は、単にビジネススキルを高めるだけでなく、人間関係を円滑にし、自己成長にもつながるため、あらゆる職業や立場の人に役立つものです。著者が示す行動原則は、特別な才能やスキルではなく、日々の「当たり前」を積み重ねることで得られる信頼の重要性を教えてくれます。
多くの読者から「すぐに役立つ」「納得できる内容が多い」と評価されており、本書を手に取ることで仕事への考え方が大きく変わるでしょう。この本はあなたの働き方を改善する第一歩になるかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
