
『経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて』山崎 元
概要
『経済評論家の父から息子への手紙』は、経済評論家・山崎元さんが、自身の余命宣告を受けた後に大学生の息子に向けて書いた人生最後の指南書です。本書は、経済や人生、幸福について深く考えるための「明るい人生のマニュアル」としてまとめられており、働き方、お金の運用、幸福論といった幅広いテーマが取り上げられています。山崎さんの実体験に基づいたリアルなアドバイスは、転職のタイミングや副業の重要性、お金を増やすための具体的な方法、さらに「上機嫌で生きる」ことの大切さを教えてくれます。この本は、社会に出る若者はもちろん、世代を問わず多くの人々にとって、人生の羅針盤となる一冊です。
本のジャンル
ビジネス、投資・マネー、人生論、ライフスタイル
要約
1. 働き方の再定義: 「効率」と「自由」を求める時代へ
山崎さんが本書で語るのは、「昭和的な働き方の常識を捨て、新しい時代に適応すること」の重要性です。著者自身、12回の転職経験を通じて「働き方」を学び直し、効率的かつ自由な生き方を追求してきました。本書では、次のような新しい働き方の指針が示されています。
• 転職を「常に意識」する
現在の職場にしがみつかず、自分の価値を高める選択を常に考えること。特に「28歳、35歳、45歳」というキャリアの転換点で、自分の方向性を見直すべきだと説いています。
• 副業の重要性
副業は小さくても始める価値があり、新たな収入源やスキルを得る絶好の機会となります。現代の働き方は「一つの会社に依存しない」ことが鍵です。
また、昭和的な「会社への忠誠心」や「年功序列」を美徳とする価値観を見直し、個人の効率性と自由を最大化する働き方を選ぶべきだと語っています。
2. お金の運用法: シンプルさが最強の戦略
著者の経済評論家としての知識が凝縮された「お金の増やし方」に関する章は、実践的かつ明快です。
• NGな投資
不動産、保険、仮想通貨、FXなどは、基本的に避けるべきだと述べています。これらは「売り手が儲かる仕組み」であり、投資家個人が利益を得るのは難しいと指摘しています。
• 推奨される投資
新NISAを活用し、「オールカントリー(オルカン)」への積み立て投資を勧めています。手数料が安く、分散が効いており、長期的に着実に資産を増やすことが可能です。
• 保険の考え方
保険は「損な賭け」であるとし、必要最低限のもの(自動車保険、火災保険、生命保険)のみ加入すべきだと述べています。特に、生命保険は掛け捨て型で十分だと強調しています。
著者が提案するのは、「シンプルに管理し、おおらかに使う」お金の哲学です。無駄なコストを省き、必要な部分には気持ちよく使うことが、豊かな人生につながると述べています。
3. 幸せの構成要素: 「承認」と「上機嫌」が鍵
山崎さんは、幸福論についても独自の視点を示しています。その中でも特に重要なのは以下の2点です。
• 承認欲求の使い方
幸せを感じる上で、他者からの「承認」を得ることが大きな要素となります。ただし、一つのコミュニティに依存しすぎると不幸の原因となるため、複数の「場」を持つことが推奨されています。職場だけでなく、家庭や趣味の場でも自分の価値を認めてもらえる環境を作ることが大切です。
• 上機嫌でいることの重要性
山崎さんが「幸福の最大の秘訣」として挙げているのが「上機嫌でいること」です。どんな状況でも機嫌良く振る舞うことは、周囲との関係を良好に保ち、結果的に自分の幸せにつながると述べています。
また、山崎さんの「2割増しの自由」の提案も興味深いポイントです。完全な自由を追い求めるのではなく、「少し自由」を目指すことで、ストレスを最小限にしながら幸福感を高めるバランスが取れるとしています。
4. 人生哲学: 「お金」「働き方」「幸せ」の統合
本書の大きな特徴は、「お金」「働き方」「幸せ」のテーマを統合的に語っている点です。山崎さんは、自分自身の経験をもとに、「リスクを恐れず挑戦する」ことの大切さを強調しています。特に現代のように転職や起業のリスクが小さくなった時代では、「小さなリスクを取り、大きなリターンを狙う」ことが可能だと述べています。
まとめと感想
『経済評論家の父から息子への手紙』は、山崎元さんの人生の知恵が詰まった一冊でした。働き方、お金、幸せという普遍的なテーマを扱いながらも、具体的なアドバイスや実践例が示されており、どの世代の読者にも役立つ内容です。「転職のタイミング」や「承認欲求の使い方」、「お金を増やすための合理的な戦略」など、どれも今の時代を生きる私たちに響くメッセージでした。
特に「上機嫌でいること」の重要性や、「2割増しの自由」を目指すという提案は、現代社会でのストレス軽減や幸福感の向上に直結する考え方だと感じました。本書を通じて、山崎さんの人柄や息子への深い愛情を感じることができ、読む人の心に響く一冊です。ネット上でも「人生の指針となる一冊」として高い評価を受けており、多くの人々におすすめしたい内容です。
いいなと思ったら応援しよう!
