
『超コミュ力』田村淳
概要
『超コミュ力』は、田村淳さんが自身の経験をもとに、人間関係の築き方や深め方を解説した実用書です。「コミュ力」というと、話す力やプレゼン能力が注目されがちですが、本書ではむしろ「聞く力」や「相手と心を通わせる力」に焦点を当てています。
著者は、長年タレントとして多くの人々と関わり、様々なコミュニケーション術を実践してきた中で、誰でも取り入れられるシンプルかつ効果的な方法をまとめています。特に、コミュニケーションにおいて「話す力」は必須ではないという視点を提供し、6つの行動を通じて、相手と良い関係を築くための具体的な方法を提示しています。この本は、日常生活や職場、初対面の場など、あらゆるシチュエーションで役立つ内容となっています。
本のジャンル
コミュニケーション、自己啓発、ライフスタイル
要約
コミュニケーションの誤解:話す力ではなく心を通わせる力が鍵
多くの人は、「話が上手い人=コミュ力が高い」と思いがちですが、著者はこれを完全に否定します。むしろ、話す力よりも「相手が話しやすい雰囲気を作る力」や「聞き手としてのスキル」が重要だと述べています。
例えば、プレゼンテーションのような場面では話す力が必要ですが、日常のコミュニケーションでは相手が心を開くような「聞く姿勢」を持つことが大切です。著者は、コミュ力が高い人とは「相手に心地よく話させることができる人」だと断言します。つまり、相手の話を引き出し、心を通わせる力こそが本当のコミュニケーション能力です。
コミュ力お化けの6つの行動
著者は、特別な才能がなくても「コミュ力お化け」と呼ばれるようになるための6つの具体的な行動を紹介しています。これらは誰でも実践可能なテクニックです。
①相手を安心させる笑顔を作る
笑顔は人と人の距離を縮める最大の武器です。特に、長く続いたマスク生活が明けた今、笑顔が持つ効果は以前よりも重要性が高まっています。著者は「鏡の前で30秒笑顔を保つ練習」を推奨しており、これを習慣化することで自然な笑顔が作れるようになると述べています。
実例として、緊張しやすい初対面の場でも、笑顔を心がけるだけで相手の警戒心が和らぎ、スムーズに会話が始まることがあります。
②TPOに合わせた表情を使い分ける
心理学の「ミラーリング」というテクニックを使い、相手の表情や態度を自然に真似ることで、親近感を与えることができます。さらに、著者は「相手の感情より少し上の表情を見せる」ことを提案しています。例えば、相手が微笑んでいれば少し大きな笑顔を見せ、相手が驚いているなら少し大げさに反応することで、相手との一体感を強めることができます。
③上手に頷く
頷きは相手への共感を示す強力なサインです。話の区切りでタイミングよく頷くことで、相手は「自分の話がちゃんと聞かれている」と感じ、安心感を覚えます。また、頷きに強弱をつけることで、会話にリズムを生み出し、相手にさらに話したいと思わせる効果があります。
例えば、大事な場面では深く頷き、小さな話題では軽く頷くといった工夫がポイントです。
④肯定から話し始める
否定的な言葉で会話を始めると、相手は防御的になります。著者は「すごい」「なるほど」「そうなんだ」の3つのフレーズを使うことを推奨しています。これらは相手の話を肯定する表現であり、会話を円滑に進める助けになります。例えば、相手が趣味の話を始めたら、「すごいですね、それを始めたきっかけは何ですか?」と話を広げることができます。
⑤マウントを取らない
コミュニケーションにおいて、自分の知識や経験をひけらかすことは禁物です。相手が話している内容に対して、自分の知識を披露するのではなく、あえて「知らないふり」をすることで、相手に話す場を与えることができます。相手は「自分の話をちゃんと聞いてくれている」と感じ、会話が弾みやすくなります。
⑥相手が話しやすくなる質問をする
肯定的な質問をすることで、会話が広がりやすくなります。例えば、「休日に何をしましたか?」という質問から始め、相手が楽しそうに話し始めたら、「それはどうやって始めたんですか?」といった形で深掘りしていくことが効果的です。特に「Why(なぜ)」を聞く質問は、相手の内面に迫るきっかけを作り、より深いコミュニケーションが可能になります。
具体例で考えるコミュ力向上のステップ
例えば、職場の同僚や取引先の相手と初めて話す場面では、以下の手順を試してみましょう。
①笑顔で挨拶し、相手を安心させる。
②趣味や仕事の話題について肯定的な質問を投げかける。
③頷きや「なるほど」といった相槌を入れ、共感を伝える。
これらを実践することで、自然と会話が弾み、相手との関係が深まります。
まとめと感想
『超コミュ力』を読んで感じたのは、コミュニケーションは特別なスキルではなく、ちょっとした工夫と意識で大きく変えられるということです。著者が提案する6つの行動はシンプルですが、実践すれば日常生活から仕事まであらゆる場面で効果を発揮します。特に「聞く力」に焦点を当てている点が新鮮で、実践しやすい内容だと感じました。
本書は、「人間関係を良くしたい」「初対面が苦手」という方にとって、まさに必読の一冊です。ネット上のレビューでも「具体的でわかりやすい」「すぐに使える」と高評価を得ています。
ぜひ、実際に手に取ってみてはいかがでしょうか?あなたの人間関係が一歩前進するヒントが詰まっています。詳細は下記リンクからご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
