![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46775764/rectangle_large_type_2_ddb2dd2f86c345156a80a3341d76a8de.png?width=1200)
『習慣の力』ダックスフンドのイラストで解説してみました その4
ミステリーハンターYです。今回も『習慣の力』について解説します。
習慣とは何か?習慣を身につけるにはどうしたらいいか?が書かれた本です。
構成としては大体5つに分かれて、メインは②③④の部分です。
①習慣とは何か?
②個人の習慣
③組織の習慣
④社会の習慣
⑤習慣の身につけ方
要点より事例で解説した方が伝わりやすいと思いましたので、複数回(7回くらい)に分けてご紹介したいと思います。
今回は「組織の習慣」の部分を解説しました。スターバックスの教育のお話です。
スタバの店員さんってどのお店でも感じのいい方が多いですよね。ではその店員さんをどのように教育しているかを「習慣」に絡めて説明されています。
楠木健さんの『ストーリーとしての競争戦略』でもスタバの事例をご紹介しましたが、本当に魅力的な会社ですね!是非手に取ってみてくださいね。
(次回は組織の習慣 ロードアイランド病院編について解説予定です)
==以下、解説です==
ここから先は
48字
/
18画像
¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは解説する本を購入する時に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。