![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47864522/rectangle_large_type_2_245a7c52d4a4b2cce5ec701f1f2eef97.png?width=1200)
『習慣の力』ダックスフンドのイラストで解説してみました その6
ミステリーハンターYです。今回も『習慣の力』について解説します。
習慣とは何か?習慣を身につけるにはどうしたらいいか?が書かれた本です。
構成としては大体5つに分かれて、メインは②③④の部分です。
①習慣とは何か?
②個人の習慣
③組織の習慣
④社会の習慣
⑤習慣の身につけ方
要点より事例で解説した方が伝わりやすいと思いましたので、複数回(7回)に分けてご紹介したいと思います。
今回は「社会の習慣」の部分を解説しました。1960年代に行われた公民権運動はなぜ成功したのか?を社会の習慣という視点から読み解いています。
「社会に習慣がある」という視点にまず驚きました。確かに何千人もの集団をまとめて1年以上活動するのは至難の業で、そこに「習慣」という理由があったことを知れたのはとても収穫になりました。是非手に取ってお読みくださいね!
次回は最終回、依存症と新しい習慣の作り方について解説予定です
==以下、解説です==
ここから先は
61字
/
19画像
¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは解説する本を購入する時に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。