![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45678232/rectangle_large_type_2_dac2eea3ab827ace771eb5b67fd7e381.png?width=1200)
『習慣の力』ダックスフンドのイラストで解説してみました その2
ミステリーハンターYです。今回も『習慣の力』について解説します。
習慣とは何か?習慣を身につけるにはどうしたらいいか?が書かれた本です。
構成としては大体5つに分かれて、メインは②③④の部分です。
①習慣とは何か?
②個人の習慣
③組織の習慣
④社会の習慣
⑤習慣の身につけ方
要点より事例で解説した方が伝わりやすいと思いましたので、複数回(7回くらい)に分けてご紹介したいと思います。
今回は「個人の習慣」の部分を解説しました。今から約100年前の1900年代にはまだ歯磨きの習慣がなかった!ということに驚きました。歯磨きの習慣がなぜ根付いたのか?が書かれています。
きっかけ→ルーチン→報酬+欲求の仕組みはマーケティングのヒントになりそうだなと感じました。ぜひ一度手に取ってみてくださいね!
(次回は組織の習慣について解説予定です)
==以下、解説です==
ここから先は
49字
/
19画像
¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは解説する本を購入する時に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。