ヘナを使ったヘアケアは気持ちいいですよ
時々ヘナを使ったヘアケアをします。
自然由来のもので自分の体をケアする方法として、とても気持ちよく、実感としては効果があるものだと思います。
ヘナ(ヘンナ)とは古代よりマニキュアやタトゥーなどで使用されていたと言われる染料です。
※以下のWikipediaを参照ください。
ヘナは妻がヨガの先生から紹介され、それを私に紹介してくれました。
頭の使いすぎで頭頂部を触ると熱を持っている時があるのですが、このような時にヘナをするとスッキリします。
また、頭皮の状態がちょっと脂っぽいな、とは思うときに使うと、その時に頭皮をスッキリさせてくれるのはもちろん、しばらく状態が良くなります。(私の感覚で)
ヘナもピンキリあるようですが、うちはオーガニックの物を使用しています。直接頭皮に塗布するものなので、品質には気をつけた方が良いと思います。
ヘアカラーなので、オレンジに染まりますが私はまだ黒髪なので色に関して使用前後の変化はありません。オレンジに染まっている方もカッコいいですよ。
使い方です。ゴム手袋などを必ずして、服装は汚れても良い格好、特に上半身は使い古しのボタン式のシャツなどのみ着ることをオススメします。
初めての人は粉状のヘナをほんのちょっぴりだけ取り、ぬるま湯でトロトロにして、腕にちょっとのせて赤みやかゆみ、湿疹が出ないか確認(パッチテスト)をしてください。異常が出る場合は使用を控えてください。
問題がなければ粉状のヘナを適量取り、トロトロになるくらいまでぬるま湯を入れます。シャバシャバになると塗ることができませんのでトロトロを意識してください。シャバシャバになってしまった時は粉を追加してトロトロになるようにしてください。
ちなみに新しいタタミのような香りがします。
これを頭に塗りたくっていきます。
指の間に髪を通しながらオールバックにするようにして塗っていきます。
塗り終わったらサランラップを頭に巻きます。
この工程で、ヘナを頭に浸透させます。
このまま、1時間ほど普段生活をするのですが、ヒンヤリしてきて、頭の熱や毒が抜けていくような感じが気持ち良いですよ。
そのご、お風呂に入って髪を洗います。まずはぬるめのお湯でお湯が透明になるまでよくすすいでから、その後は普通にシャンプーで洗います。
うちの風呂場の床や壁には色がついたりしないのですが、白っぽかったり、内装の素材などによっては風呂場に色がついたりするかもしれないので、注意が必要です。
あとは普通にドライヤーで乾かして、以上です。
どうでしょう?ちょっと艶もある感じしないでしょうか?
最初は新しいタタミの香りがしますが^_^、普段生活の中では香りはしなくなってきます。(シャンプーした後は少し香りますが、1週間程度です。)
自然素材でのヘアケア。
みなさまもいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。