![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60993403/rectangle_large_type_2_7f519df782e5e7614add720ff8fbe0ee.png?width=1200)
ゲームと勉強の、共通点と違い
皆さん、ゲームと勉強には、多くの共通点があることをご存知ですか?
「は?そんなわけないじゃん笑。どうせこじつけでしょ?笑」
そう思う方多いと思います。
実はそんなことないんです!
と言いたいところですが、確かにおっしゃる通りでもあるんです笑。
勉強とゲームには共通点が多いのも事実ですが、その実態があまりにも違うため、「同じである」と「認識する」のが難しいし、こじつけに感じる方も多いでしょう。
しかしその一方で、その共通点をうまく生かすことが出来れば、勉強でもある程度楽しめるようになります。(具体的方法をYOUTUBEで話しました。)
という事で今回は、「勉強とゲームの共通点3選」を紹介します。
全てを紹介することはできないし、こじつけに感じる方もいらっしゃると思いますが、その本質を理解しうまくとらえることが出来れば、勉強を今より面白いものに出来ると思います。(YOUTUBEでも言いましたが、絶対に本当のゲームのほうが楽しいです)
・本格的に勉強をゲーム化したい方
・シンプルに勉強とゲームの共通点が気になる方
に向けてやっていきますので、ぜひ読んでみてください。
ではやっていきましょう!
ここから先は
3,635字
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
¥500 / 月
初月無料
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?