![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58588327/rectangle_large_type_2_959d881d71999a7752903202fae4c8e0.jpeg?width=1200)
※自然音じゃありません 科学的 集中力爆上げ 音学
どうも凡人先生です。今回は、集中力が低い人のための勉強中音楽というテーマです。
勉強中の音楽は、基本OUTです。
なぜなら、「勉強効率をかなり下げるのに、テンション上がっちゃってそれに気づけない」という最悪な状況になるからです。
しかし、全部が絶対ダメ!というわけでもありません。
一部の音楽、一部の場面においては集中力を高めてくれることもわかっています。
という事で今回は、
❶集中力が上がる音楽(自然音じゃないです)
❷その音楽をいつ聴くべきなのか
という2つのPOINTをお話しします。
ではやっていきましょう!
0.結論
結論、科学的に集中力の上がる音楽は、
ホワイトノイズ
です。
昔のアナログテレビの砂嵐、ザーってやつですね。
あれって気が散るような感じするんですけど、実は集中力あげてくれるんです。
ここから先は
2,216字
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
¥500 / 月
初月無料
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?