![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164790158/rectangle_large_type_2_418a19344847bded61f57cf426860a54.jpeg?width=1200)
#508 銭湯とスーパー銭湯の中間「萩の湯」
昨日、銭湯の記事を投稿したら、「この銭湯も書き留めておかねば」と思ったのが台東区根岸(最寄 鶯谷駅)にあるひだまりの泉 萩の湯です。
私が一番通っている銭湯です。
最近はキンキンの水風呂が苦手になってきて、足が遠のいていますが、一時期は、No.1銭湯だと思って通っていました。
萩の湯をひと言で言うと、高スペックな銭湯です。
都内最大級公衆浴場と銘打っているだけあって、銭湯にしては規模が大きく、大きさだけでなく設備も含めて一般的な銭湯とスーパー銭湯の中間という感じです。
まずは平屋でなく、ビルの中にあります。
4階:女湯
3階:男湯
2階:受付、食事処
1階:駐輪場
設備面では、浴槽の種類が豊富。
普通の浴槽にはジェットバスと電気風呂があり、別の浴槽では日替わり湯、炭酸泉、ベランダ的スペースに露天風呂まであります。
サウナ室は、3段式で最大24人。
![](https://assets.st-note.com/img/1733577273-Og9y7E0sW4AYbDTNVljBSHMU.jpg?width=1200)
水風呂は、15~16度とキンキで、6人は余裕で入れる大きさです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733577514-UtCOwWbPsayLIYJTu4253HMZ.jpg?width=1200)
ととのいスペースも多めです。
すごいのは設備面だけでなく、ボディソープ、シャンプーも備え付けられていて、一般的な銭湯だと有料なドライヤーも無料。
脱衣所の洗面台には、ティッシュと綿棒まで置いてあります。
これが、通常の銭湯料金で入浴できるんです。
そんな萩の湯で、私が一番好きなのが高濃度炭酸泉です。
入浴してしばらくすると全身に泡が付いて、それを掌で圧迫して潰すと、皮膚がマッサージされる感じがして気持ちいい。
体を洗ってサウナに入る前は必ず入ってます。
冬は、サウナ×3セットの後の出る前にも炭酸泉に浸かって温まってから帰ります。
早い時間に行ったら空いているかと思って平日14時過ぎに行ったときはそこそこ賑わっていました。
平日16~17時が比較的空いていて、18時頃から混み始めることが多かったと思います。
ひだまりの泉 萩の湯
住所:
東京都 台東区 根岸2-13-13
アクセス:
JR鶯谷駅 徒歩5分
入浴料金:
大人550円、中人200円、小人100円
サウナ料金:
300円(平日)、400円(土日祝)、600円(特定日)
営業時間:
月曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
火曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
水曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
木曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
金曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
土曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
日曜日 6:00〜9:00、11:00〜翌1:00
※毎月第三火曜日は定休日