見出し画像

#557 サウナ水風呂お風呂のテーマパーク「竜泉寺の湯」

銭湯通いが続いたので、たまにはスーパー銭湯に、と行ったのが埼玉県草加市にある竜泉寺の湯です。

事前にホームページを見たら、ニフティ温泉で年間ランキング5位など、アピール強めです。

竜泉寺の湯ホームページより

400台収容の立体駐車場ということもあり、これまで行った温浴施設の中でもダントツで建物がデカいです。

旅は哲学ソクラテスより

竜泉寺の湯の特徴は盛り沢山。
・浴槽が多い
・サウナが2つ
・水風呂が3つ
・ととのい椅子がたくさんある
・ライトを使った演出
・細かいところの気遣いがよい
などなど、サウナも水風呂もお風呂も種類が豊富で、温浴施設のテーマパーク。

まずは浴槽
多すぎて写真も載せきれないので一部だけ。

スーパー銭湯全国検索より

室内に入ると、正面に炭酸泉、右側に体温相当の不惑の湯と子供用のちびっこの湯、右側奥が洗い場、左側に電気風呂とシェイプアップバス、サウナと水風呂の配置です。
露天スペースは広くて森をイメージしているようです。
正面にほたるの炭酸泉、手前に泡の湯、右側に寝湯、左側に座り湯、壺の泡湯、サウナと水風呂の配置です。
炭酸泉は、高濃度炭酸泉と書かれていますが、萩の湯のような皮膚に泡が付くほどではなかったのが残念でしたが、泡の湯の泡が細かくて萩の湯の炭酸泉とは違った感じで気持ち良かったです。
ほたるの炭酸泉は、露天で一番大きなメイン浴槽となっていて、床にLEDライトが配置されていて、他の入浴施設にはない雰囲気を醸し出しています。

サ室は2つ。
まずは室内にあるバズーカロウリュサウナ。

竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより

これは広さに驚きました。
定員30人、温度は88℃を指していました。
定期的にオートロウリュが作動し、風も送られてくるので、温度以上に発汗できました。

もう一つが露天スペースにあるメディサウナ。
定員16人ほどで、温度は96℃。

竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより

こちらは、バズーカロウリュサウナと違って落ち着いた雰囲気。
セルフロウリュ、座席下にライト、ヒーリングミュージックがかかっていて会話禁止。私好みの静かなサウナで気に入りました。
3分砂時計があり、周りの人に声をかけてロウリュウして砂時計をセットするルールになっています。
ロウリュがあると顔を覆いたくなるような熱で、室内のバズーカロウリュより熱かったです。

水風呂は、室内に2つ。
9℃の超冷水風呂と15℃の水風呂。

竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより
竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより

9℃は、雪国で体験したレベルの冷たさです。
超冷水風呂⇒水風呂と入ると、15℃の水風呂が温かく感じるとの掲示があり、やってみましたが、水風呂は水風呂でした(笑)

もう一つは、露天スペースにある水風呂。

竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより

水温14℃、水深90㎝と深めです。
「潜水OK」との掲示があり、心置きなく潜れます。

そして、休憩スペース

竜泉寺の湯 草加谷塚店ホームページより

これだけの椅子のある温浴施設は、初めてです。
この写真以外の場所にも数脚置いてあります。

最後に細かいところの気遣い
休憩用の椅子の前には地面で足が冷えないよう、足置きが置いてあります。
2つのサ室は、どちらも入口にサウナハットをかけるフックが設置されていて、サ室は出入りで室温が下がらないよう、扉を2つくぐる作りになっています。
露天スペースのサウナ前には給水機があり、いちいち脱衣所まで行かなくても給水できます。
このような気遣いがあるからこその、冒頭のランキング5位なのでしょう。

この日は、金曜16時過ぎの入館で、脱衣所に入った瞬間、「人多っ!」と感じる賑わいぶり。
浴室内は、洗い場は空いていて、浴槽はほどよく人がいる状況。
サ室は、待ちがないものの、メディサウナは15人ほどの盛況に。
休憩椅子は、数が十分なだけあって、空きが多くてストレスはありませんでした。

お風呂もサウナもバリエーションが豊富、入浴後の飲食も充実しているので、個人でも家族でもゆっくり楽しめるスーパー銭湯かと思います。

竜泉寺の湯 草加谷塚店

住所:
 埼玉県 草加市 谷塚上町476
アクセス:
 
東武スカイツリーライン谷塚駅 徒歩20分
 谷塚駅、竹ノ塚駅から無料送迎バスあり
入浴料金:
 平日 大人950円、小学生300円、幼児無料
 土日祝日 大人1,100円、小学生300円、幼児無料300円
営業時間:
 6:00~2:00


いいなと思ったら応援しよう!