見出し画像

もやしの広島旅行記1

めずらしく高頻度更新なもやしです。今回から6回に分けて、広島旅行のことを書いていきます。終わるのはいつになるやら…


最初は京王線新宿駅です。始発で来ましたが、この時間も人はそこそこ多いですね。ここからJR線の長い旅が始まります。

最初は中央線で東京駅へ。数年前に緩行線と快速線が完全分離してから、所要時間が大幅に短くなり便利になりました。

東京駅の東海道新幹線のりばまで来ました。のぞみ号とひかり号、こだま号で案内表示が分けられているくらいのぞみ号の本数が多いんです。

JR東海仕様の駅名標です。この駅名標を見ると、いよいよという感じがありますね。

今回乗車したのぞみ1号です。博多駅には11時前に到着するので、5時間かからず博多まで行けるわけです。

新幹線ホームにあるこの表示、成田エクスプレスが停車する駅でも見られますよね。便利なのは事実です。

新横浜駅を出てから、虹が見えてきました。比較的住宅の少ない地域を走っている時だったので、麓までしっかりと見えました。もやしは初めて虹の麓を見ました。

名古屋が近づくと、名鉄電車が横に現れました。これは3150系ですかね?銀車体の名鉄も増えました。

ということで名古屋駅です。3月に旅行した際は、ここで東海道線から名鉄に乗り換えました。


名古屋駅から30分程で、京都駅です。見慣れた建物達が見えてきます。なお今回の旅行ですが、京都駅は素通りしかしないんですよね。京都市内自体は3日目で訪れますが…

ここで朝ごはんです。今回は東京駅でこちらの駅弁を購入しました。お肉は柔らかく、食べやすかったです。

山陽新幹線に入り新神戸駅です。ここも3日目にまた訪れます。

途中福山駅では500系V2編成とすれ違いました。何も調べていなかったのでラッキーでした。

東京駅から3時間45分で広島駅に到着です。距離としては長いですが、これでもまだ10時前です。新幹線本当に早いですね。

10分待つとどこかで追い抜いたこだま号がやって来ました。500系です。やはり500系はこの塗装ですよね。8両編成になってもその存在感はしっかりあります。そういえばGTO-VVVFの編成でした。


広島駅の外に出ました。綺麗な駅ビルですね。下の層に線路がありますが、これが今回の旅行の目的である路面電車の線路です。広島には広島電鉄という路面電車があり、今回は広島電鉄が中心の旅行となります。

広島駅前電停の隣、猿猴橋町電停から電車に乗って、原爆ドーム前電停まで来ました。ここに修学旅行で訪れる人は多いようですが、もやしは初訪問でした。

電停まで戻ってくると、単車が来ました。この700形、最初の方に作った車両は吊り掛け駆動方式で、結構いい音が聴けるようですね。

電車に乗って、広電本社前電停まで来ました。ここには本社と千田車庫があり、敷地内には見学スペースもあります。今回は707号車を間近で見ることができました。

銀山町にあるホテルへ来ました。今回は全てカプセルホテルで宿泊です。カプセルホテルながら狭さは感じないですね。

ホテルに荷物を置いて、JR山陽本線に乗っています。

初の227系です。グッドデザイン賞も受賞してるのですね。

宮島口駅まで来ました。原爆ドームと同じで、修学旅行生が沢山います。

こちらは広島電鉄の宮島口駅です。ここには宮島線が乗り入れています。開放的で、明るい駅ですね。

ではフェリーで宮島へ行きます。写真はJRが運航するフェリーです。

綺麗な青い海ですが、もやしは海や船が苦手です。唯一行けるのが神奈川の七里ヶ浜なんですよね…

もやしが乗るのはこちらの宮島松大汽船のフェリーです。広島電鉄と宮島松大汽船の宮島航路が乗り放題の1日券を使っている関係で、JRのフェリーは使いません。

船で10分ほど、宮島に上陸しました。道を歩くと鹿がいます。

厳島神社の鳥居まで来ました。ちょうど干潮の時間に来たので、砂浜まで降りることができました。

結構広いですね。そこそこ距離があるところから撮影しましたが…

せっかくなので参拝しました。木の床を歩く時の独特な音はいいですね。


さて夕飯です。宮島口駅から山陽本線で、横川駅へ。そこから呉線で下祇園駅まで来ました。駅から歩いて15分くらいでしょうか?関西、中国地方唯一の壱角家に来ました。

ここ、広島市内なんですね。結構広島市も広く感じます。神奈川で言う相模原市でしょうか。

下祇園駅まで帰ってきました。

駅構内はとても綺麗でした。改修したてなのでしょうかね?
なおこの後の写真はありません。移動と宮島訪問が主体となった1日目はいかがでしたか?次は広島電鉄巡りの2日目となります。それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!