![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163501205/rectangle_large_type_2_bc1df6e202ff19370cdf7b1195459415.jpeg?width=1200)
もやしの広島旅行記3
広島旅行3日目です。この日は移動をメインに、寄り道をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717163-f9QBDcEWUs70MuexdvSmGkA8.jpg?width=1200)
朝の広島駅です。新幹線が8:30くらいに出るので、少し早めに出てきました。2日前に来たばかりとは思えないくらい、広電を堪能することができました。路面電車が街と一体になっている様子は、東京では感じられないので新鮮でした。。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717163-vVPYOIqg9LaX3FwGnKzsiS6Q.jpg?width=1200)
新幹線の車内で朝ごはんです。広島駅でパンを買っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717163-cX34dbTgzZIBLHtKrWFp65we.jpg?width=1200)
岡山駅です。初日に広島駅で見たキハ40が沢山いますね。乗ってみたいし撮ってみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717164-4LOYlMIVquZtzrfh8cx5Njkv.jpg?width=1200)
今回乗ったのはのぞみ6号です。N700Aだったからか、少し揺れが大きかったように感じます。しかし最高で300km/hで走っていれば揺れますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717164-LuVgy2m7b0qhQANo6ZHGYOft.jpg?width=1200)
という事で新神戸駅で下車です。電車でGO!の山陽新幹線編でよく見ていた景色です。ホームドアのチャイムは変わってしまいましたが…それにしても新幹線駅にしては狭いのが印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717164-eRHs8ZDaVXSztQ6rcUPKynkF.jpg?width=1200)
ここからは地下鉄で移動します。バスで行くつもりでしたがJRの駅員さんにこっちの方が確実だと言われたので…
![](https://assets.st-note.com/img/1732717164-4P7h5ndBpTDaJfXrUHGN8kWF.jpg?width=1200)
LCDに所要時間が出ていました。意外と距離がある路線みたいですね。東京で言えば千代田線程度かな?
![](https://assets.st-note.com/img/1732717165-iSktolnezwCVAPdRUxTu8b7O.jpg?width=1200)
化粧板は落ち着いた色でした。数字のフォントが独特で面白いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717564-ROVhe1JidtnZMWFx3GNrHSK9.jpg?width=1200)
さて、3日目の主役である阪急電車に来ました。神戸三宮駅もFDがついたのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717166-yNI9GKueqEOiU7nQxzSZXof1.jpg?width=1200)
この運転台を見ると阪急電車だと感じます。デジタルメーターは京王から無くなってしまいましたし…と思ったら5000系と10-300系がいましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717736-D3HYgd2eVXfyublGmLAMcsKa.jpg?width=1200)
この木目調の化粧板の車内は阪急電車特有ですね。世代によって色は違いますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717743-XjkTLrSPFwCI9o3mZVQB8u6d.jpg?width=1200)
西宮北口駅から少しだけ今津線の旅です。最初は5000系を撮影しに行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717742-ZsyBSnqQ9t752dJRUbLN6gKH.jpg?width=1200)
BVEで何度も見た運転台が目の前に…古い車両が現代の保安設備に合わせると色々なところに機器を置く必要が出てきますよね。設計した時はここまで増えると想定していなかったでしょうから。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717737-IsqtTclhD5bBLN601X8YQRmM.jpg?width=1200)
今度は6000系です。ワンハンドルのシンプルな運転台です。こちらはATS表示器もしっかりと収まっていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717737-8CnZMkpDFPhN7xiKzv6woEVA.jpg?width=1200)
今津駅です。もやしは少し阪神電車を撮影してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717738-3DFas0cRKkoPXLJuAn4mix5I.jpg?width=1200)
西宮北口駅に帰ってきました。ちょうど8000系が停車中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717738-oUs6rnER83CMzi5ZSukwgy1W.jpg?width=1200)
そして大阪梅田駅に来ました。9本の線路が並ぶ大ターミナルだけに、とても広いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717739-RhUqDwW5MgjHdpo0Vi8mTkPu.jpg?width=1200)
さてお昼ご飯です。今回は神座でラーメンを食べました。東京に帰って知ったのですが、新宿駅の地下街にもあったんですね…
![](https://assets.st-note.com/img/1732717739-HNLJTrtAPcyaSvm5ZbiU3ewn.jpg?width=1200)
阪急三番街のこれを見ると大阪に来たなぁって感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717740-ebhjEHoWlSmq4M3LxcCOtipI.jpg?width=1200)
神戸線1000系のトムとジェリー編成です。沢山の人が撮影していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732717743-qAa3mLQDdi05CEbIosBYXrv6.jpg?width=1200)
宝塚線の7000系です。VVVF化されて、貫通扉の窓も拡大されていますね。GMのキットで作ってみたいです…
![](https://assets.st-note.com/img/1732717742-2S5GOo1M3tLYu0CrhjNxvR6X.jpg?width=1200)
京都線の7300系です。この編成最近ゴタゴタしていましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718216-F3RwhnIqdvztZQabsAmG1LBT.jpg?width=1200)
続いて京都線の5300系です。フルマルーンで残る形式ですが、電気指令式ブレーキです。正直知るまでは意外でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718218-nsdjGWViTrDH97gZeUlmMPSO.jpg?width=1200)
そして京都線の7000系、京とれいん雅楽です。オーラが他の車両とは違いますね。これに乗車券のみで乗れるんですからいつかは乗ってみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718216-kOpBg0QRdKWqSNXPI5yDJHuA.jpg?width=1200)
さて、3300系の車内です。少し待ったら来ました。ここは元乗務員室だったところを、客室化したスペースですね。丸わかりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718210-fOHeKXcMi4mpRb8BzU9QhEJC.jpg?width=1200)
側面幕です。種別と行先が一体ですかね?
![](https://assets.st-note.com/img/1732718211-kyAnH9UN6zXlYr5pZqR01GeI.jpg?width=1200)
3300系は電磁直通ブレーキです。しかし非常ブレーキのみ電気指令式なので、ハーフとも言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718211-Tdb6n4G1XqjWsiBwfJrO2et3.jpg?width=1200)
この金色の数字がいいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718218-DVBrRiGbvFQe0d3Oulcgw6A7.jpg?width=1200)
ところ変わって桂駅です。これから嵐山線に乗ります。時刻は17:00過ぎです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718212-uXZFVhw6gSIav8Al5OYMjzPN.jpg?width=1200)
運転台です。午前見た6000系と変わらなさそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718213-EJaQ3oPOHyZdxBMn9CwiWFXl.jpg?width=1200)
嵐山駅です。6両編成が停車できますが、普段は6300系の4両編成のみが来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718213-hnijsUD392xAcNbdy6vKJEgl.jpg?width=1200)
駅名標です。高尾山口駅のようなデザインです。山が近いとみんなこうなるんですかね?
![](https://assets.st-note.com/img/1732718214-cs7YzEH92KueVQm5Sr40AqTI.jpg?width=1200)
方向幕です。種別と行先が結構離れていますね。近い方が見やすいようにも思いますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718218-DnG4s1qxMyNCWfPT5FSwQKga.jpg?width=1200)
縦型の駅名標も見つけました。こちらもデザインにこだわりが見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718605-LUjMog5HK9VwvmEzbR2q3fPl.jpg?width=1200)
さて、京都線に戻って3300系の車内です。編成によっては乗務員室がそのまま残っている車両もあります。普通に入れるのが面白いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718601-60k4Oe3KRfBmhG5PHuDNLgnt.jpg?width=1200)
客室からは見えない部分も観察できます。これが醍醐味です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718608-hrqjIL67s8CZcO3XHtwankDz.jpg?width=1200)
仕切り扉と貫通扉で運転台側は封鎖されています。こんな感じで重なるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718609-b2cG7z9UXgFLoCA1kJQNyjOK.jpg?width=1200)
渡り板までしっかり塗装するのが阪急電車です。というか幌までマルーンです。すごい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718603-zha2uIC6yWUjp0f1FoeQnPgv.jpg?width=1200)
さて、今日の目的地の烏丸駅に来ました。隣の駅は終点、京都河原町駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718608-gJ1WxUjOcK0B9mh2eYE7wD83.jpg?width=1200)
外に出れば四条通です。ここを歩いて宿に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718604-3FrS0R7XoJm5pB6yKzZ9qYfk.jpg?width=1200)
やってきました。安心お宿です。半年ちょっとぶりの訪問になりました。しかしここ、11月末で営業終了してしまいます…
![](https://assets.st-note.com/img/1732718867-wh3j2p85S7kmGgxMUTaEB4r6.jpg?width=1200)
さて、少し出かけます。宿に荷物を置いて、身軽になりました。目の前には7300系の特急がいます。しかしこの電車では目的地の大宮駅に行けないので、後の電車を待ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718868-PUeGLYHioIT8vc6Kd3wDNuQa.jpg?width=1200)
四条大宮交差点を俯瞰します。これを撮った場所がビルなのですが、このビルに快活CLUBがありまして…要はこれまで撮った写真をパソコンに取り込んで、更にスマホに転送するために来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718868-Lju7XtBibFgIEGScWfdmAkJ9.jpg?width=1200)
作業が終わって夕飯です。四条大宮にはマクドがあるのでそこで食べます。といってもメニューは仕事している日と変わりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718871-Z5EC39fl4bRzVSUhgyGAqO6i.jpg?width=1200)
さて、帰ります。大宮駅のこの静かな雰囲気は地下鉄感ありますね。実際ほぼ地下鉄のようなものですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718869-IMqw7J5T3fKgOszlQSVFRt4U.jpg?width=1200)
今度は8300系です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718869-pfnCgvHAdkiFw8xSJRa0tV4I.jpg?width=1200)
ゴールデンオリーブの座席も阪急電車独自ですね。フカフカで座り心地も最高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732718870-153kOWCpN7FaegEBiroQYx4M.jpg?width=1200)
烏丸駅では準特急を見ることができました。4日目はこれを撮影しに行きます。
さて、3日目はこれで終了です。広島を出て、新神戸を経由し烏丸までやってきました。次の日は関西私鉄を楽しむ日になります。