![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143772214/rectangle_large_type_2_2afca0899205ad1172619bb03806d01f.jpeg?width=1200)
ねぎ坊主の花咲く夏
いつの間にか、本格の夏がじわじわと姿を見せはじめている。拙宅の、自家消費用のねぎにねぎ坊主がついた。
ねぎ坊主の正体は花序(花の集合体)だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150430245-9sb9Wu117W.jpg?width=1200)
そのねぎ坊主が変身しはじめた。
花を包んでいる総苞は、花の生長に耐えきれないかのように、真ん中からきれいに裂ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150457277-l84C7KDJqd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718150504592-ZJDbvRcUzg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718159583891-HEd3rCF1vN.jpg?width=1200)
ひとつのねぎ坊主でも、日が当たる上半分のほうが開花が早い。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150540572-50Vh7iOGu1.jpg?width=1200)
たぶん、黄色いのが雌しべで、薄茶色のが雄しべだ。きちんと調べればいいのだが、まず間違いないだろうと勝手に納得して手抜きをした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150556287-2WMWUNWdea.jpg?width=1200)
イメージ的な雰囲気で撮ってみた。ねぎ全体(この一群はせいぜい十数株程度しかない)を撮ればいいのだが、ねぎ坊主を取り除いたものや一部が枯れたものがあったりで、絵にならないのでやめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150575235-7n3wGvz8Em.jpg?width=1200)
ひとつのねぎ坊主全体が開花した状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1718150590800-NFGY1ZBvgv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718150820298-Dg5ewvj0Zd.jpg?width=1200)
ねぎ坊主は食用になるというが私は食べたことがない。理由は簡単。少なくとも、見た目の感じではうまそうに思えないからだ。もちろん、大好物だという人もおいでだろうけど。
そして何より、ねぎそのもののほうが絶対うまいに違いないと思うから。
花序を摘んで乾燥させれば「ねぎ坊主茶」として利用できるとも言われるが、これまたその気にはならない。
花序が小さいうちなら薬味としても利用できるらしい。薬味としてならなんとなくうなずけるが、それでさえ、ねぎそのものを使ったほうがいいような気がする。
そもそも、自家栽培でもしていなければ、ねぎ坊主自体、入手がむずかしいのではないか。
なお、ねぎ坊主ができる時期になると、ねぎ本体は硬くなって食用には適さなくなってしまう。
私の場合は、ものぐさが原因で放置したためにねぎ坊主ができてしまったが、利用する気がないならねぎ坊主ができる前に処分したほうがいい。
私は採種するつもりもないし、この後は廃棄処分にする。