子どもの本能的な感覚を大切にする👦
2022/7/4(月)
5ヶ月20日(生後171日)
全国のママパパ👩👨
毎日の子育て
本当におつかれ様です😌✨
皆さんの
フォローやスキ(いいね)が
僕の活力です🔥
応援してくださる方、
タメになったという方、
いらっしゃいましたら
是非ポチッと!
よろしくお願い致します😌
今回は雑談なしで本題だー!
教育関係に
10数年関わっていることもあり、
色々感じる部分がありまして、
一応、こんな人物です🙋♂️笑
【免許】
中/高 教諭一種免許状(保健体育)
特別支援 教諭二種免許状(肢・知・病)
【資格】
ひきこもり支援相談士
不登校訪問専門員
例えば
親御さんが
子どもの為を思って
先回りして
リスク回避してしまう場面が
多くあるんじゃないかなぁ
って思っています。
(僕も親になったので
その気持ちは、めっちゃ分かる)
まだ自己選択できない時期は
親の判断が全てになるので
「子どもが本来持っている本能的な感覚が鈍らないか?」
という感覚が大切だと思っていて、
例えば、転倒時に
背中や後頭部を守るグッズがありますが
アレを着用することで
怪我というリスクからは逃れられます👍
ただ、それによって
転倒時に人間が持つ
【本能的な感覚】
「受け身を取る」であったり、
「手をつく」という感覚が
鈍るんじゃないか?っていう。
決して商品がダメとか
付けたらダメとか
言ってるんでなく
あくまで、
「それって本当に子どもにとって大事?」
っていう部分を
考えるクセをつけることが大切🙋♂️
(自分に言ってます)
時間や用途、
環境によるので
一概にどっちが良いとは
言えませんけどね😌
今でいうと、
【マスク】
これも
、その1つかもしれない。
「常にマスクする」
↓
「酸素が常に薄い状態」
↓
「生きる上で
最重要の酸素が
不足している状態」
その状態は
「子どもが本来持っている本能的な感覚が鈍らないか?」
大事なところなので2回目✌️
「ウイルスから守る」
という項目と、
「生きる上で大切な酸素を吸う」
という項目と、
これってどっちが大事?
先程同様、
付けてるのが悪いとか
付けないのが良いとか
そういうことではありません🙏
【考えるクセが大事】
ってこと。
成長真っ盛りの子どもの脳が
酸素不足って
シンプルにどう感じますか?
もし自分の子どもが
👦「みんながマスクしてるから、マスクしたい」
と言ってきたら、
👨「そんな流されるような人間になるな」
と言います。笑
👦「マスクしてないと、先生に注意される」
と言ってきたら、
👨「その先生と話すわ」
と言います。笑
そんな大人がいる学校なら
行かんでええって言います。笑
大人が分断を生んでいる、
大人がいじめを助長する環境を作っている、
そう感じる昨今。
多種多様性社会。
共存(ともにある)
共生(ともにいきる)
共育(ともにはぐくむ)
綺麗事と思うでしょー
でも本当にそう思います。
自分が学校作るなら
校訓はこんな感じ😂🏫
今日もありがとうございました!
明日も最高な1日になりますように✨