見出し画像

男性学・男性性研究の種まき vol.0

こんにちは!現在ICU(国際基督教大学)大学4年生で、社会学とジェンダー研究を専攻しているさりぼんです。ジェンダー問題の中でも特に「男性学/男性性研究」と言われる、マジョリティとされる男性がジェンダー問題によってどんな利益や不利益を被るのか、また彼らが問題とどう付き合っていくのかに興味があります。

このnoteの目的

このnoteは、これから続けていこうと思っている、男性学/男性性研究の知見のアウトプットの第0弾として位置付けています。私はこの発信を通して、①ほかの人がこの分野に関心を持つきっかけを作りたい、②研究者の方や大学院生の方たちとつながるきっかけを作りたい、③自分が論文や本、講義やSNSでインプットした知見をまた自分で体系化してアウトプットしたい、と思っています。

①に関しては、この分野がかなりニッチな学問であることや、研究は西欧中心で日本語のリソースが限られていることを理由に、なかなか包括的な情報や研究者の方にアクセスすることがむずかしいなとずっと思っていました。私は面白い論文や本に出会うと、よく筆者にメールしてZoomをお願いしたり、感想を送ってアドバイスをお願いしたりします。去年まで一年間アメリカの東海岸に留学していたのですが、そこではメールアドレスがだいたい公開されていたので、必要なのはガッツと勇気だけという感じでした。一方日本では(もしくは特にこの分野では)連絡先が公開されているのは一般的ではないようで、ここのところコネクションづくりにかなり苦労しています。そのため、どうにかして関係者の方たちとつながる手段が欲しい、というのが、②の背景でもありました。そして、③については、これからの2年、アウトプットを積み重ねていきたいという自戒でもあります。というのも、交換留学を終えてから、漠然と海外院進学を思い描いていました。でもなかなか行き詰っていた時、「いや待てよ、この分野の日本の文脈にちゃんと向き合ったことないな?」と思い、早稲田の学際的な大学院のコース(社会構築論コース)に進学を決めました。これらを踏まえて、男性学・男性性研究の基礎的な知見を学び、並行して日本での議論や葛藤をしっかり話せるようになりたい、そしてそれがゆくゆく博士号をとるとしたら、そのための種まきになると思っています。


トピック集(順不同、随時アップデート)

全体像、古典

・男性学・男性性研究とは? マイケル・キメルによる3つの視座と、多賀の日本の男性学の視点(2019)
・RWコンネル Masculinities 男性性の4つの定義・カテゴリー(1993)
・平山亮・佐藤文香・金子歩 男性学基本論文集の概要(2024)

男性当事者研究

・西井開 モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究(2020)
・田中俊之 男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学(2015)
・小埜功貴 メンズリブ研究会はいかにして停滞したのか(2024)
・杉田俊介 非モテの品格~男が男を開放するために~(2023)
・済東鉄腸 クソッタレな俺をマシにするための生活革命(2024)
・周司あきら トランス男性による トランスジェンダー男性学(2021)

男性性研究

・平山亮 介護する息子たち(2017)
・RWコンネル 男性がジェンダー平等のために行動する4つのインセンティブ(1995)
・澁谷知美 ここが信用できない男性学(2019)
・川口遼 日本文脈に即したRWコンネルの男性性分類の批判的分析(2011)
・マイケル・キメル、マイケル・メスナー Men's Lives(1989)
・ボブ・ピース ”Recreating Men Postmodern Masculinity Politics”(2000)
・小埜功貴 メンズリブの歴史的分類(2024)(資料を使ってもいいか筆者に要確認)
・(作者確認) 男性による反性暴力運動の場に女性がいることのメリット・デメリット

海外でのアクティビズム例

MenEngage Alliance(全世界)
The Men's Story Project(アメリカ・中米)
Voice Male magazine(アメリカ・カナダ)
XY online(オーストラリア)
・来年発足するMenEngage Allianceの支部(韓国)
MÄN(スウェーデン)
MERGE for Equality(アメリカ)

インターセクショナリティ

・軍隊(ミサイル)と男性性(キャロル・コーン)
・環境破壊と男性性(ボブ・ピース、スティーブン・ブルーエル)

時事ネタ

・フェミニスト活動家ジャスティン・ボルドーニのセクハラ報道から見る、新しい男性性を奨励することの問題点
・男性学・男性性研究者のメンタルヘルスの問題(自己批判的学問の限界?)
・国際男性デーイベントとビジネスの融和性
・旧ジャニーズ性加害事件からひも解く、男性の性被害問題
・メンズメイク市場、コンプレックス広告を読み解く
・世界の大統領、首相たちと国際政治の男性性
・イスラエル軍とレインボー・ウォッシュの問題


いいなと思ったら応援しよう!