![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158236953/rectangle_large_type_2_d0ec31f5b0cffbbaf194140de9721d93.jpeg?width=1200)
『万葉集』巻第2-103・104 ~ 天武天皇と藤原夫人の歌
訓読
103
わが里に大雪(おほゆき)降れり大原の古(ふ)りにし里に降らまくは後(のち)
104
わが岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけし其処(そこ)に散りけむ
意味
〈103〉私の里には大雪が降った。あなたの住む大原の古ぼけた里に降るのはもっと後だろう。
〈104〉私の住む岡の竜神に言いつけて降らせた雪のくだけたのが、そちらに降ったのですよ。それを先に降ったなどと得意になっておっしゃったりして・・・。
鑑賞
103は、天武天皇が藤原夫人(ふじわらのぶにん)に賜った歌。104は、藤原夫人がそれにお答えした歌。「夫人」は後宮の職名で、藤原夫人は藤原氏出身の夫人という意味です。ここでは、藤原鎌足の娘・五百重娘(いおえのいらつめ)を指し、大原大刀自(おおはらのおおとじ)とも呼ばれました。天武天皇の皇后・妃に次ぐ位の「夫人」として仕え、新田部皇子(にいたべのみこ)を生みました。「夫人」は、光明皇后以前は、皇族以外の出身で望みうる最高の地位でした。
大原は、今の奈良県高市郡明日香村小原の地。天皇が飛鳥の清御原の宮殿におられて、そこからほんの少し離れた大原の里に戻っていた夫人に贈られました。同じ大雪が降っているのは明らかなのに、夫人の住む所を「古りにし里」とわざとふざけて悪く言い、夫人もまた相手の表現を借り、劣らぬユーモアでお答えしています。まさに丁々発止のやり取りであり、お互いの親愛の情がほのぼのと感じられる贈答歌です。この時の天武天皇は50歳弱、夫人は20歳弱だったようです。なお、二人の間には新田部皇子(にひたべのみこ)が生まれています。
103の「降らまく」の「まく」は、推量の助動詞。104の「おかみ」は竜神のことで、雨をつかさどる神とされていました。今も雨ごいをするのはこの神です。ここでは雪のことをいっていますが、雨の延長である雪をつかさどるのもこの神であるとしたようです。「言ひて」は、命じての意。すべての神は天皇に奉仕するとされていたので、このようにいうことができたようです。「散りけむ」の「けむ」は、過去の推量。
いずれの歌にも、雪に対する無邪気な心おどりが感じられます。天皇たちばかりではなく、『万葉集』に詠まれた雪は、わずか1首(山上憶良の『貧窮問答』)を除き、ことごとくが喜ばしいものとして詠まれています。なお、斎藤茂吉は、これらの贈答歌には、沈潜して作る独詠歌には見られない特徴があり、しかもこういう直接の語気を聞き得るようなものは、後世の贈答歌にはなくなっている、つまり、人間的、会話的でなくなって、技巧を弄した詩になってしまっていると言っています。
天武天皇の妻たち
養老令の「後宮職員令」によれば、天皇には皇后以外に9人の妻(正確には後宮の職員)を置くことが定められていました。その序列は、上位から、
① 妃・・・2人以内(四品以上の内親王)
② 夫人・・・3人以内(三位以上の公卿の娘)
③ 嬪・・・4人以内(五位以上の貴族の娘)
となっており、皇后、妃までが皇族出身、臣下の出身は夫人、嬪となりました。ただし、嬪が置かれた例は少なかったようです。
天武天皇の皇后は、後の持統天皇である鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)、妃は大田皇女、大江皇女、新田部(にいたべの)皇女で、皇后・妃の4人とも天武の兄である天智天皇の娘です。夫人は藤原鎌足の娘である氷上娘(ひかみのいらつめ)、五百重娘(いおえのいらつめ)、蘇我赤兄の娘である大蕤娘(おおぬのいらつめ)。さらに嬪ではないものの、女官として額田王、尼子娘(高市皇子の母)、かじ(”木”へんに”穀”)媛娘(かじひめのいらつめ)がいました。