![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127249921/rectangle_large_type_2_c7b32e1fa878440184dbd85fb6b304ac.jpeg?width=1200)
タテなのか、ヨコなのか。 ほんの小さな 「ん?」のこと。
2023年秋に、慶応義塾大学アート・センターの
学術資料としての大学の建築冊子を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703496974206-i4JLFS3z0e.jpg?width=1200)
(2023年9月刊行)
表紙絵:わじまやさほ
![](https://assets.st-note.com/img/1703498732530-xGmSpHVcVB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703498770827-VzTkKpUVt7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703499130504-ttbh1alsNl.jpg?width=1200)
予算ありきのお任せコースだったので
ページネーション・印刷仕様・
全体イメージ、ほか
こちらで熟考します。
編集の方がいない案件の時は、
手を動かして形を作るより
考える作業の方に時間も頭も使います。
仕上がっている一部の原稿から
どんな内容かをはかり
コンテンツごとの、
なんとなくのレイアウトを決めます。
そこから、お客さんと話をして
こねて、こねて…………。
と、流れを書いていても
長くなるので今はやめます。
原稿をもらいはじめると、
それぞれのパートがかなりの文章量。
ここまで長い&こういう文体なら、
タテ組みがよさそう、
と考え提案したところ
「学術書にあたるのでヨコ組で。」
と、バサッとタテ組み案は終了しました。
ん? 学術書はそういうものなのか……。
と思ってその時は進めたのですが
自分の中の(ん?)が気になり
のちに調べていったら
学術書だからといって
横組でなければいけない定義は特になく
“業界としての慣習” のようなものが
大いにありそうでした。
そういう事って他の事柄でもあるよなぁ、
と思います。
読む人の年代や今の流れも加味しつつ
よりよくと考えて
変化させていくことだけが
必ずしも、よいなにか、を
もたらすわけではないし。
昔からなんとなしに続く習慣
やり方、見える形にも
同じように思います。
タテでもヨコでも
よい落とし所はあるし
デザインにこれといった正解はありません。
ただ、可能性や理由を
自分なりに考えることは大切だなと感じます。
お客さん:〇〇は〇〇なので
私:はい、わかりました(ん?)
やりとりの時に
たまに出くわすこんな感じの
ほんの小さな「ん?」。
小さくて(いそがしい時は特に)
見逃しがちなんですが、
なににそう感じたのか
感覚を丁寧に扱ってあげて
調べたり考えてみることって
とても大切なことかもしれなくて
「ん?」
に対しては、デザインだけじゃなく
注意深くいる必要があるな、と
思った出来事でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703499341143-ILxVvF1omo.jpg?width=1200)
手すりのラインが好きです。
そういうのも「ん?」のひとつで
なににそう感じたのか
考える必要がありそうです。